[取引先管理 ‐ 仕入先 ‐ 仕入先]メニュー
概要
仕入先名や住所、支払条件など仕入先の情報を登録します。
参考 |
『勘定奉行クラウド』をご利用の場合は、『勘定奉行クラウド』の設定によって、当サービスの仕入先を『勘定奉行クラウド』の取引先として連携できます。 |
基本操作
一括で登録・修正する
複数の仕入先を表形式で登録・修正したり、独自のファイル(Excelファイル)を使って一括で登録・修正できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
入力項目
項目 | 説明 |
---|---|
コード |
|
法人番号 | (数字13桁) |
仕入先名 |
(60文字) |
仕入先名カナ |
(英数カナ60桁) |
事業所名 |
(40文字) |
事業所名カナ |
(英数カナ40桁) |
仕入先略称 |
(60文字) |
基本
項目 | 説明 |
---|---|
【基本】 | |
インデックス |
(英数カナ10桁) |
敬称 |
|
インボイス登録区分 |
|
インボイス登録番号 |
(数字13桁) |
郵便番号 |
(数字10桁) |
都道府県 |
(12文字) |
市区町村 |
(24文字) |
番地 |
(30文字) |
ビル等 |
(50文字) |
電話番号 |
(20文字) |
FAX番号 |
(20文字) |
ホームページ |
(80文字) |
メモ1~3 |
名称は、[運用設定]メニューで変更できます。 (40文字) |
ご担当
項目 | 説明 |
---|---|
【ご担当】 | |
部署 | (40文字) |
電話番号 | (20文字) |
FAX番号 | (20文字) |
役職 | (30文字) |
担当者名 | (30文字) |
携帯番号 | (20文字) |
E-Mail | (80文字) |
区分
項目 | 説明 |
---|---|
【区分】 | |
仕入/精算先区分1~5 |
|
仕入/精算先区分6~10 |
奉行V ERP
|
【セグメント】奉行V ERP | |
主セグメント |
|
仕入
項目 | 説明 |
---|---|
【共通】 | |
スポット区分 | 今後も取引があるかわからない取引先や、管理帳票で個別に集計する必要がない取引先の場合は、「1:スポット仕入先」を選択します。 詳細は、こちらをご参照ください。 |
【購入】 | |
伝票区分 | 伝票の[操作設定]画面の[運用]ページで「初期伝票区分」が「仕入先優先」の場合に初期表示する伝票区分を選択します。 |
主部門 |
|
主担当者 |
|
主プロジェクト |
|
仕入計上基準 |
|
仕入端数処理額 | |
仕入端数処理 |
伝票上の各明細金額の端数処理方法を選択します。 |
【注文書/送り状】 | |
注文書フォーム |
|
注文書差出名 | |
送り状フォーム | |
送り状差出名 | |
【債務】 | |
主部門 |
|
主プロジェクト |
|
主仕入取引 |
|
主仕入取引-返品 | |
主仕入取引-値引 | |
補助科目優先コード | 伝票に初期表示する補助科目を仕入先ごとに指定する場合は、「1:使用する」を選択します。 選択すると自動的に仕入先コードと同じコードが表示されるので、伝票を入力する前に該当のコードの補助科目を[仕入管理補助科目]メニューで登録しておきます。 「0:使用しない」の場合は、主仕入取引の補助科目が伝票に初期表示されます。 |
消費税
項目 | 説明 |
---|---|
【消費税】 | |
消費税計算 | 消費税の計算方法を選択します。
選択した内容によって、消費税の計上方法やタイミングが異なります。 |
取引発生区分 |
輸入取引を入力する場合は、「2:輸入」を選択します。 |
消費税自動計算 |
消費税自動計算は、当メニュー以外のマスターでも設定できます。 |
端数処理 |
端数処理は、当メニュー以外のマスターでも設定できます。 |
精算
項目 | 説明 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【精算】 | |||||||||||||||||||
精算先 |
取引している仕入先と精算先が異なる場合に入力します。 |
||||||||||||||||||
精算締日 |
[精算締日]メニューで登録されている締日から選択します。 |
||||||||||||||||||
精算単位 | |||||||||||||||||||
支払予定確定単位 | |||||||||||||||||||
条件1~3 | |||||||||||||||||||
以下の項目では、いつ、どの支払方法で債務を支払うかの条件を設定します。 | |||||||||||||||||||
基準額 |
|
||||||||||||||||||
分割 |
割合や金額に応じて、支払予定を分割する場合に設定します。
|
||||||||||||||||||
端数処理額 |
分割が「1:割合で分割」の場合に入力できます。 |
||||||||||||||||||
端数処理 | |||||||||||||||||||
支払サイト1~3 - 支払方法 |
[支払方法]メニューで登録されている支払方法から選択します。 |
||||||||||||||||||
支払サイト1~3 - 休日支払指定 | 支払予定日が休日にあたる場合に支払予定日を振り替える場合は、「1:前営業日」または「2:翌営業日」を選択します。 | ||||||||||||||||||
支払サイト1~3 - 休日パターン |
|
||||||||||||||||||
支払サイト1~3 - 支払予定日 |
|
||||||||||||||||||
支払サイト1~3 - 分割割当値 |
(「1:割合で分割」 数字2桁 /「2:金額で分割」 数字15桁) |
||||||||||||||||||
【支払明細書】 | |||||||||||||||||||
支払明細書フォーム |
|
||||||||||||||||||
支払明細書差出名 |
支払
項目 | 説明 |
---|---|
【銀行振込】 | |
手数料負担 |
伝票で初期表示する手数料負担を選択します。 |
○○未満の場合、当方負担扱いにする |
(数字13桁) |
【口座】 | |
振込先1~10 | |
銀行 |
|
支店 |
|
預金種目 | |
口座番号 | (数字7桁) |
口座名義 | (数字13桁) |
口座名義カナ | (英数カナ30桁) |
手数料計算 |
(数字5桁) |
主振込先 |
銀行振込で支払う場合に、初期値として表示する振込先を選択します。 |
【前払金/非連結】 | |
前払科目 |
|
前払補助科目 |
[仕入管理補助科目]メニューで登録されている債務管理補助科目から選択します。 |
非連結科目 |
|
非連結補助科目 |
[仕入管理補助科目]メニューで登録されている債務管理補助科目から選択します。 |
配信請求管理電子化
『奉行Edge 請求管理電子化クラウド』については、こちらをご参照ください。
項目 | 説明 | ||
---|---|---|---|
【配信設定】 | |||
送付方法 |
|
||
配信先 |
|
||
帳票のメール添付 |
|
||
帳票のWeb公開 |
|
||
配信設定 |
|
||
【配信メール】 |
|||
宛先 |
|
||
CC1~3 |
こんなときは
インボイス登録番号が最新の状態になっているかを一括で検査する
当メニューで登録したインボイス登録番号が最新の状態になっているか、インボイス登録番号辞書と照合して一括で検査できます。
インボイス登録番号辞書と照合することで、適格請求書発行事業者の登録を取消した仕入先なども一覧で確認できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
送り状・宛名ラベルを発行する
奉行クイックコマンドから発行できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
購入限度額を管理する(『債務奉行クラウド』の『Bシステム』以上または『債務奉行V ERPクラウド』をご利用の場合)
精算先ごとに購入限度額を登録し、伝票の登録時に購入限度額を上回っていないかをチェックできます。
[基本]ページで設定します。詳細は、こちらをご参照ください。
今回だけ取引する取引先の場合(スポット)
今後も取引があるかわからない取引先や、管理帳票で個別に集計する必要がない取引先は、[仕入]ページのスポット区分で「1:スポット仕入先」を選択して登録します。
詳細は、こちらをご参照ください。
取引している仕入先と精算先が異なる場合
支店との取引の精算を本社にする場合などは、[精算]ページの精算先を本社に変更します。
詳細は、こちらをご参照ください。
買掛金と未払金で精算単位が異なる場合債務奉行
[精算]ページの債務区分ごとの精算で「1:する」を選択すると、買掛金と未払金で精算単位を分けて設定できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
『勘定奉行クラウド』から取引先を複写する勘定奉行
[F6:複写]を押して「『勘定奉行クラウド』から複写する」をクリックします。
入力する項目にだけカーソルを移動する(短縮設定)
新しい仕入先の登録時に最低限必要な情報だけを入力する場合や、よく変更する項目が決まっている場合などに、あらかじめ設定しておくと便利です。
詳細は、こちらをご参照ください。
初期値を設定する
各項目の初期値を設定できます。新しい仕入先を登録する際には、設定した内容が初期表示されます。
詳細は、こちらをご参照ください。
管理帳票で複数仕入先の合計金額を確認する
[仕入先区分]メニューで任意のグループを登録することで確認できます。