[法人情報 ‐ 規程 ‐ 仕入管理科目]メニュー
概要
仕訳に使用する科目を登録します。
連携先の『勘定奉行』の勘定科目と、仕入管理科目を関連付けて仕訳伝票を作成します。
詳細は、こちらをご参照ください。
- 業務連携(仕訳伝票の作成)しない場合
仕訳伝票を作成しない場合でも仕入管理科目は登録しておく必要があります。
あらかじめ一般的に使用される科目が登録されていますので、そのままお使いください。 - 『債務奉行クラウド』をご利用の場合
初回起動時に表示される[初期登録]画面の初期値設定で「建設業会計の設定に更新する」を選択すると、一部の科目名を建設業会計用に変更できます。
初回起動後に建設業会計用の科目名に変更する場合は、[汎用データ受入]メニューでExcelファイルを受け入れます。
Excelファイルは、こちらからダウンロードできます。
受入時は[仕入管理科目データ受入 - データ受入条件設定]画面の[重複受入]ページで、「重複処理」にチェックを付けて受け入れます。
各科目について
項目 | 説明 |
---|---|
債務科目・購入科目 |
債務伝票で使用する科目です。 |
支払科目 | 支払消込・支払伝票で使用する科目です。 支払計上時に使用する科目を[支払方法]メニューで設定できるので、支払消込・支払伝票で支払方法を入力すると、その科目で支払伝票が作成されます。 |
前払科目 | 前払金を計上する際に使用する科目です。 詳細は、こちらをご参照ください。 |
債務調整科目 | 債務伝票で債務の調整に使用する科目です。 |
支払調整科目 | 支払消込・支払伝票で、支払額の調整に使用する科目です。 詳細は、こちらをご参照ください。 |
手数料科目 | 手数料を支払う際に使用する科目です。 詳細は、こちらをご参照ください。 |
郵送料 |
支払手形での支払時に郵送料を計上する際に使用する科目です。 |
返金科目 | 前受金を返金する際に使用する科目です。 詳細は、こちらをご参照ください。 |
他勘定振替元科目・他勘定振替先科目 | 他勘定振替伝票で使用する科目です。 詳細は、こちらをご参照ください。 |
資産科目・棚卸科目・棚卸調整科目 | 在庫締めで、期末棚卸・棚卸減耗・期末評価に使用する科目です。 詳細は、こちらをご参照ください。 |
消費税違算科目 | 支払消込・支払伝票で、仕入先との消費税の計算の違いなどで、債務金額と支払額に差額があった場合に使用する科目です。 詳細は、こちらをご参照ください。 |
仮受消費税科目・仮払消費税科目 | 消費税の計上に使用する科目です。 追加・削除はできません。 |
入力項目
項目 | 説明 |
---|---|
コード |
|
科目名 | (40文字) |
インデックス |
(英数カナ10文字) |
基本
項目 | 説明 |
---|---|
科目属性 |
消費税
項目 | 説明 |
---|---|
申告書計算区分 |
科目をどの申告書計算区分に集計するかを選択します。 |
取引区分 | |
取引状態区分 | |
発生区分 |
輸入取引を入力する場合は、「2:国外」を選択します。 |
課税区分 |
消費税がかからない取引(非課税・不課税)を入力する場合は、「0:不課税」または「2:非課税」を選択します。 |
仕入対象区分 | |
消費税率種別 |
|
消費税自動計算 |
|
端数処理 |
|
事業区分 |
|