労務管理電子化
概要
申請の際に、従業員に提出してもらう項目を設定する手順を説明します。従業員が入力する画面に、設定した項目だけが表示されます。
以下のメニューで設定できます。
労務手続
- [入社提出項目設定]メニュー
- [退職提出項目設定]メニュー
- [産前産後休業提出項目設定]メニュー
- [育児休業提出項目設定]メニュー
- [介護休業提出項目設定]メニュー
- [短時間勤務提出項目設定]メニュー
- [高年齢雇用継続給付提出項目設定]メニュー
- [正社員登用提出項目設定]メニュー
身上異動手続
- [住所変更提出項目設定]メニュー
- [通勤経路変更提出項目設定]メニュー
- [連絡先変更提出項目設定]メニュー
- [振込口座変更提出項目設定]メニュー
- [免許・資格提出項目設定]メニュー
- [結婚提出項目設定]メニュー
- [離婚提出項目設定]メニュー
- [家族異動提出項目設定]メニュー
- [身上異動提出項目設定]メニュー([身上異動手続使用設定]メニューで設定した手続名のメニュー名)
総務手続(『総務人事奉行クラウド』をご利用の場合)
- [証明書発行依頼項目設定]メニュー
- [総務提出項目設定]メニュー([総務手続使用設定]メニューで設定した手続名のメニュー名)
操作手順
例 | 入社手続の場合 |
- [労務手続 ‐ 手続設定 ‐ 提出項目/書類設定 ‐ 入社提出項目設定]メニューを選択します。
- 従業員が提出する項目を設定します。
参考 - 届出書等で必要な項目の表示区分は、変更できません。
- 項目の並び順は変更できません。
- コードと提出項目体系名を入力します。
参考 複数のパターンを登録できるのは[入社提出項目設定]メニューだけです。正社員用とアルバイト用などに分けて登録した場合は、[入社]メニューで、使用するパターンを選択してから手続きを開始します。
詳細は、こちらをご参照ください。 - 情報種類から情報を選択します。
- 表示区分に「表示する」を選択します。
- 従業員が提出する項目の表示区分に「表示する」を選択し、必要に応じて項目名を変更します。
項目名は、30文字まで入力できます。
書類を配付して同意を求める
[入社提出項目設定]メニュー・[退職提出項目設定]メニュー・[正社員登用提出項目設定]メニューで配付書類を選択すると、必要な情報を提出してもらうタイミングで、秘密保持誓約書やその他の書類を配付し、従業員に署名および同意を求めることができます。署名および同意を必要としない書類の配付もできます。
詳細は、こちらをご参照ください。
文字で入力する欄を選択式に変更する
資格名称や教育名称など、[社員情報]メニューで文字入力して登録するほか、あらかじめ[区分]メニューで登録されている内訳から選択して登録することもできる項目について、従業員にはどちらの方法で入力して手続きを提出してもらうかを設定できます。
「表示する(入力形式)」 (従業員に文字で入力してもらう) |
「表示する(区分選択形式)」 ([区分]メニューで登録している内訳から選択してもらう) |
---|---|
|
|
対象となる項目
情報種類 | 項目 | ||
---|---|---|---|
基本 |
退職理由([身上異動提出項目設定]メニューだけ) |
||
現住所 |
関係(続柄) |
||
連絡先 |
関係(続柄) |
||
通勤 |
交通機関名
|
||
本人障害 |
障害内容 |
||
学歴 |
学校名/学部名/学科名/専攻名 |
||
職歴 |
業種/退職理由 |
||
教育・研修履歴 |
主催者/教育名称 |
||
免許・資格 |
発行団体/資格名称 |
||
特技等 |
特技等名称 |
||
賞罰 |
適用内容([身上異動提出項目設定]メニューだけ) |
入力ガイドを設定する
入力ガイドを設定できます。本文欄で[Shift]キーを押しながら[Enter]キーを押すと改行できます。
見出しは50文字、本文は1,000文字、添付ファイルは3件まで登録できます。
従業員が入力する画面では、以下のように表示されます。
項目の説明を設定する
従業員が項目の意味を理解できるように、説明を設定できます。
説明は、100文字まで入力できます。
従業員が入力する画面では、で表示されます。
参考 |
当サービスの説明が表示される項目は、説明を設定できません。 |
提出してもらう連絡先種別を制限する
以下のメニューでは、従業員に提出してもらう連絡先種別を制限できます。
- [入社提出項目設定]メニュー
- [連絡先変更提出項目設定]メニュー
- [身上異動提出項目設定]メニュー([身上異動手続使用設定]メニューで設定した手続名のメニュー名)
発行する証明書やレイアウトを設定する(『総務人事奉行クラウド』をご利用の場合)
[証明書発行依頼項目設定]メニューでは、証明書発行依頼の手続きで発行する証明書やレイアウトを設定できます。
詳細は、こちらをご参照ください。