伝票形式・帳簿形式で入力
- 伝票形式で取引を入力する
- 行を挿入する/行をコピーする/行・借方・貸方を削除する
- 伝票形式で入力する際の簡単な入力方法(キーボード入力)
- 四則演算してから金額を入力する(電卓機能)
- 伝票入力中に取引先(勘定科目・補助科目など)を登録する
- 付箋を貼る(仕訳伝票入力)
- 定型仕訳伝票を呼び出す(仕訳伝票入力)
- 反対仕訳とは
- 次回表示される伝票No.を修正する
- 伝票No.が空欄で表示される
- 伝票No.を手入力する
- 初期表示される消費税の計算方法を変更する (消費税区分・消費税率種別・自動計算・端数処理・事業区分)
- 一時的に消費税の計算方法を変更する(消費税区分・自動計算・端数処理・消費税率(消費税率種別)・事業区分)
- 事業区分を判定する(取引入力)
- 非課税(消費税がかからない)取引を入力したい
- 取引ごとに税込金額・税抜金額を切り替えて入力したい
- 科目の横に表示される[課仕入]は何か
- 消費税区分の運用例
- 注意が必要な仕訳例
- 1つの勘定科目で、課税(消費税がかかる)取引と非課税(消費税がかからない)取引をどちらも入力したい
- 登録済みの仕訳伝票の消費税区分を変更する
- 仕訳伝票の摘要を修正する時に、最初にフォーカスを入れる位置を設定する
- 代入摘要を活用する
- 過去に登録した伝票から摘要を予測し、摘要の内容を画面表示する
- 伝票摘要とは
- 貸借別の摘要とは
- コクヨ形式で入力する
- 初期表示される伝票日付を入力する日にする
- 伝票ごとに部門を入力する
- 前回検索した項目を選択して検索ダイアログを表示する