[債務管理 ‐ 支払処理 ‐ 支払消込]メニュー
概要
当メニューでは、支払予定(未支払の債務)を消込します。
集計行ごとに支払内容を指定して実行することで、支払伝票が自動で作成されます。
消込することで、債務伝票と支払伝票を関連付けて管理できます。
- 事前に登録した支払情報をもとに消込することもできます。
- 銀行振込で支払う場合の流れは、こちらをご参照ください。
参考 |
支払情報の登録や支払消込は必須ではなく、お客様の運用にあわせて支払処理できます。 |
基本操作
支払消込をする
入力例
- 一部支払の場合
- 消費税の計算方法の違いで差額がある場合(消費税違算)
- 値引がある場合
- 割引額など、その他の控除がある場合(支払調整)
- 未消込額の何%かを預り金として差し引いて支払う場合(支払調整)
- 次月分の前払金を一緒に支払った場合(過払い)
- 銀行振込で支払う場合
支払消込を取り消す
詳細は、こちらをご参照ください。
入力項目
項目 | 説明 |
---|---|
消込額 |
|
充当額 |
|
振込手数料 |
|
消費税違算 | 仕入先との消費税の計算方法の違いによって差額がある場合に入力します。 |
支払調整1~6額 |
|
値引額 | 値引分を差し引いて支払う場合に入力します。 |
過払金額 | 支払予定額よりも多く出金された場合で、その差額を次月分の前払金として計上する場合に入力します。 |
源泉徴収税額 |
債務奉行
|
出金額 |
|
こんなときは
特定の債務伝票・非連結の支払伝票を支払消込の対象外にする
[支払消込 - 条件設定]画面の[基本]ページで、処理区分を「対象外」にして画面を表示し、対象外にしたい伝票にチェックを付けて設定します。
対象外にした伝票は、支払消込時の画面に表示されなくなります。
仕入明細ごとに支払消込をする債務奉行
詳細は、こちらをご参照ください。
非連結の金額を消込する
支払時に消込対象の債務を特定できない場合などに、先に非連結の支払伝票を登録して、後で非連結の金額と債務の支払消込をします。
非連結の処理の流れは、こちらをご参照ください。
前払金を処理する
前払金の処理の流れは、こちらをご参照ください。
自動で充当された非連結・前払金の金額を確認する
対象の行を選択し、[F4:充当明細]を押すと一覧で確認できます。
消込対象の債務伝票を確認・指定する
対象の行を選択し、[F5:債務明細]を押すと一覧で確認できます。
チェックを付けて消込対象を指定することもできます。
一括で値を変更する
変更したいデータの消込欄にチェックを付けます。
[F9:一括変更]を押し、変更する項目にチェックを付け、値を入力します。
変更対象データで「すべて」を選択すると、一括ですべてのデータの値を変更できます。
自動作成される支払伝票に証憑を関連付ける
[支払消込 - 条件設定]画面の[項目選択]ページの支払伝票で「証憑」を選択し、画面上で証憑の件数をクリックして関連付けます。
当サービスでの証憑の管理については、こちらをご参照ください。
債務伝票や充当明細の表示位置を変更する
消込対象の債務伝票や充当する前払金・非連結の明細を表示する場合に、画面の下側に表示するか右側に表示するか選択できます。
画面右上の/をクリックして切り替えます。