労務管理電子化
概要
以下の手続きで、社会保険・雇用保険の届出書類を電子申請または届出用紙で提出します。
対応している書類の一覧は、こちらをご参照ください。
労務手続
- [入社]メニュー
- [退職]メニュー
- [産前産後休業]メニュー
- [育児休業]メニュー
- [介護休業]メニュー
- [事業所異動後の転勤届]メニュー
- [高年齢雇用継続給付]メニュー
- [定年後再雇用]メニュー
- [正社員登用]メニュー
身上異動手続
- [結婚]メニュー
- [離婚]メニュー
- [家族異動]メニュー(扶養家族追加/扶養家族除外)
参考 |
「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」「健康保険被扶養者(異動)届/国民年金第3号被保険者関係届」「雇用保険被保険者資格取得届」の提出期限は以下のとおりです。
|
操作手順
例 | 入社手続の場合 |
電子申請する
- 入社手続の「やること」の一覧から「作成した社会保険・雇用保険の届出書類を提出」をクリックします。
-
[入社手続 - 届出書類提出 ‐ 条件設定]画面の[基本]ページで、提出方法を「電子申請」を選択し、[実行]ボタンをクリックします。
-
マイナポータルまたはe-Govにログインします。
参考 電子申請方法は、[運用設定]メニューの[手続]ページで設定できます。
- 「マイナポータル申請API」の場合
- アカウントIDとパスワードを入力し、[ログイン]ボタンをクリックします。
-
[ワンタイムパスワード入力]画面が表示されます。
SMS(ショートメッセージ)にワンタイムパスワードが送信されるので、ワンタイムパスワードを入力して、[OK]ボタンをクリックします。
- アカウントIDとパスワードを入力し、[ログイン]ボタンをクリックします。
- 「e-Gov電子申請API」の場合
ご利用のアカウントに応じてe-Govにログインします。
GビズIDの場合- アカウントIDとパスワードを入力し、[ログイン]ボタンをクリックします。
-
[ワンタイムパスワード入力]画面が表示されます。
SMS(ショートメッセージ)にワンタイムパスワードが送信されるので、ワンタイムパスワードを入力して、[OK]ボタンをクリックします。
参考 e-Govアカウント・Microsoftアカウント・Googleアカウントの場合
- e-Govアカウント・Microsoftアカウント・Googleアカウントをご利用の場合は、電子証明書が必要です。
-
画面にしたがってメールアドレスやパスワードを入力します。続いて、電子証明書を指定してパスワードを入力し、e-Govへログインします。
Microsoftアカウントの場合は、すでに認証されているとe-Govへのログインが省略され、そのまま電子申請に進みます。
- 「マイナポータル申請API」の場合
- 電子申請が完了したら、電子申請の結果を確認します。
注意 申請後の審査には 1 週間程度かかります。
申請後すぐには確認できませんので、時間をおいて状況を照会してください。
届出用紙で提出する
- [入社手続 - 届出書類提出 ‐ 条件設定]画面の[基本]ページで、提出方法を「届出用紙」を選択し、[実行]ボタンをクリックします。
- 届出書類が印刷されます。