労務管理電子化
概要
以下の各手続きで電子申請が完了したら、提出先に電子申請の結果を照会します。
マイナポータルやe-Govに接続し、現在の申請状況やお知らせを確認します。
取得したお知らせや公文書は保存または送付できます。
注意 | 社会保険の申請に対して発行されるお知らせや公文書は、当サービスから従業員に送付できません。 雇用保険の申請に対して発行される公文書だけ、当サービスから直接、従業員にメールで送付できます。 |
労務手続
- [入社]メニュー
- [退職]メニュー
- [産前産後休業]メニュー
- [育児休業]メニュー
- [介護休業]メニュー
- [事業所異動後の転勤届]メニュー
- [高年齢雇用継続給付]メニュー
- [定年後再雇用]メニュー
- [正社員登用]メニュー
身上異動手続
注意 |
申請後の審査には1週間程度かかります。 |
マイナポータルへ電子申請している場合
申請状況・お知らせ・公文書とは
届出書が申請されると、提出先(厚生労働省などの所轄府省)で審査が行われます。
申請状況
申請状況は以下のように進みます。
送信待ち | マイナポータルに到達し、提出先機関への送信待機中です。 |
---|---|
処理中 | 提出先で申請書の審査が行われています。 |
要再申請 | 提出先で申請書の審査が終了しました。 審査の結果、再申請が必要です。お知らせを確認してください。 |
要ダウンロード |
提出先で申請書の審査が終了しました。 ファイル(公文書)が発行された場合は、公文書を確認してください。 |
終了 |
当メニューで公文書の確認が完了しました。 電子申請のすべての処理が完了です。 |
参考 | 通知書などが紙で郵送されるなどで、ファイルが発行されない場合は、申請状況が「処理中」から「終了」へ進みます。 |
お知らせ
提出先(厚生労働省などの所轄府省)からのお知らせです。
審査が終了し、申請状況が「要再申請」「要ダウンロード」となるタイミングでお知らせが発行されます。
参考 | お知らせは必要に応じて発行されます。特にお知らせがない場合もあります。 |
公文書
公文書は、提出先から発行される返戻書類です。
届出書の審査が完了すると、それぞれの申請に対して以下の公文書が発行されます。
発行された公文書を取得し、確認すると電子申請の手続きはすべて完了です。
-
社会保険
申請書 公文書 資格取得届 被保険者資格取得確認及び標準報酬決定通知書 被扶養者異動届 健康保険被扶養者異動決定通知書 資格喪失届 被保険者資格喪失確認通知書 産前産後休業取得者申出書産前産後休業取得者確認通知書育児休業取得者申出書育児休業等取得者確認通知書 -
労働保険
申請書 公文書 雇用保険資格取得届 - 雇用保険被保険者証
- 雇用保険被保険者資格取得確認等通知書
(被保険者通知用/事業主通知用) - 雇用保険被保険者資格喪失届
育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書 - 育児休業給付受給資格確認・否認通知書
育児休業給付金支給決定通知書(被保険者通知用) - 育児休業給付次回支給申請日指定通知書(事業主通知用)
- 育児休業給付金支給申請書
育児休業給付受給資格確認票・出生時育児休業給付金支給申請書 育児休業給付受給資格確認・否認通知書
出生時育児休業給付金支給決定通知書(被保険者通知用)育児休業給付金支給申請書 - 育児休業給付金支給決定通知書(被保険者通知用)
- 育児休業給付次回支給申請日指定通知書(事業主通知用)
- 育児休業給付金支給申請書
介護休業給付金支給申請書 - 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書(事業主通知用)
- 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明票(被保険者通知用)
- 介護休業給付各種処理通知票
- 休業給付金支給・不支給決定通知書
雇用保険被保険者転勤届 - 雇用保険被保険者証
- 雇用保険被保険者資格取得確認等通知書
(被保険者通知用/事業主通知用) - 雇用保険被保険者資格喪失届
高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書 - 高年齢雇用継続給付受給資格確認・否認通知書
高年齢雇用継続給付支給決定通知書(被保険者通知用) - 高年齢雇用継続給付次回支給申請日指定通知書(事業主通知用)
- 高年齢雇用継続給付支給申請書
高年齢雇用継続給付支給申請書 - 高年齢雇用継続給付支給決定通知書(被保険者通知用)
- 高年齢雇用継続給付次回支給申請日指定通知書(事業主通知用)
- 高年齢雇用継続給付支給申請書
雇用保険資格喪失届 - 雇用保険被保険者資格喪失確認等通知書
(被保険者通知用/事業主通知用) -
雇用保険被保険者離職票
(被保険者通知用/事業主通知用)
参考 離職票を電子申請した場合だけ発行されます。
雇用保険離職証明書 - 雇用保険被保険者資格喪失確認等通知書
(被保険者通知用/事業主通知用) - 雇用保険被保険者離職票
(被保険者通知用/事業主通知用)
e-Govへ電子申請している場合
申請状況・お知らせ・公文書とは
届出書が申請されると、提出先(厚生労働省などの所轄府省)で審査が行われます。
申請状況
申請状況は以下のように進みます。
処理待ち | 当サービスから提出先に、申請を送信した状態です。 | ||
---|---|---|---|
到達 | e-Govに申請書が到達しました。 | ||
審査中 | 提出先で申請書の審査が行われています。 | ||
審査終了 |
提出先で申請書の審査が終了しました。
|
||
手続終了 |
当メニューでお知らせ・公文書の確認が完了しました。 電子申請のすべての処理が完了です。 |
||
エラー | 申請形式が不正なため、e-Govから返却されました。 |
参考 | 通知書などが紙で郵送されるなどで、ファイルが発行されない場合は、申請状況が「審査中」から「手続終了」へ進みます。 |
お知らせ
提出先(厚生労働省などの所轄府省)からのお知らせです。
審査が終了し、申請状況が「審査終了」となるタイミングでお知らせが発行されます。
参考 | お知らせは必要に応じて発行されます。特にお知らせがない場合もあります。 |
公文書
公文書は、提出先から発行される返戻書類です。
届出書の審査が完了すると、それぞれの申請に対して以下の公文書が発行されます。
発行された公文書を取得し、確認すると電子申請の手続きはすべて完了です。
-
社会保険
申請書 公文書 資格取得届 被保険者資格取得確認及び標準報酬決定通知書 被扶養者異動届 健康保険被扶養者異動決定通知書 資格喪失届 被保険者資格喪失確認通知書 -
労働保険
申請書 公文書 雇用保険資格取得届 - 雇用保険被保険者証
- 雇用保険被保険者資格取得確認等通知書
(被保険者通知用/事業主通知用) - 雇用保険被保険者資格喪失届
育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書 - 育児休業給付受給資格確認・否認通知書
育児休業給付金支給決定通知書(被保険者通知用) - 育児休業給付次回支給申請日指定通知書(事業主通知用)
- 育児休業給付金支給申請書
育児休業給付受給資格確認票・出生時育児休業給付金支給申請書 育児休業給付受給資格確認・否認通知書
出生時育児休業給付金支給決定通知書(被保険者通知用)育児休業給付金支給申請書 - 育児休業給付金支給決定通知書(被保険者通知用)
- 育児休業給付次回支給申請日指定通知書(事業主通知用)
- 育児休業給付金支給申請書
雇用保険被保険者転勤届 - 雇用保険被保険者証
- 雇用保険被保険者資格取得確認等通知書
(被保険者通知用/事業主通知用) - 雇用保険被保険者資格喪失届
高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書 - 高年齢雇用継続給付受給資格確認・否認通知書
高年齢雇用継続給付支給決定通知書(被保険者通知用) - 高年齢雇用継続給付次回支給申請日指定通知書(事業主通知用)
- 高年齢雇用継続給付支給申請書
高年齢雇用継続給付支給申請書 - 高年齢雇用継続給付支給決定通知書(被保険者通知用)
- 高年齢雇用継続給付次回支給申請日指定通知書(事業主通知用)
- 高年齢雇用継続給付支給申請書
雇用保険資格喪失届 - 雇用保険被保険者資格喪失確認等通知書
(被保険者通知用/事業主通知用) -
雇用保険被保険者離職票
(被保険者通知用/事業主通知用)
参考 離職票を電子申請した場合だけ発行されます。
雇用保険離職証明書 - 雇用保険被保険者資格喪失確認等通知書
(被保険者通知用/事業主通知用) - 雇用保険被保険者離職票
(被保険者通知用/事業主通知用)
操作手順
例 | 入社手続の場合 |
- 入社手続の「やること」の一覧から「申請結果の照会および公文書の送付」をクリックします。
参考 一度申請結果を照会している場合は、照会履歴が表示されます。
前回照会した結果を確認する場合は、「前回照会結果」のリンクをクリックします。前回照会した際に審査が終了していなかった場合は、以下のメッセージが表示されます。
最新の申請結果を照会する場合は、[OK]ボタンをクリックします。
なお、[キャンセル]ボタンをクリックすると、マイナポータルやe-Govには接続せずに前回照会した内容がそのまま表示されます。 -
マイナポータルまたはe-Govにログインします。
- 「マイナポータル申請API」の場合
- アカウントIDとパスワードを入力し、[ログイン]ボタンをクリックします。
-
[ワンタイムパスワード入力]画面が表示されます。
SMS(ショートメッセージ)にワンタイムパスワードが送信されるので、ワンタイムパスワードを入力して、[OK]ボタンをクリックします。
- アカウントIDとパスワードを入力し、[ログイン]ボタンをクリックします。
- 「e-Gov電子申請API」の場合
ご利用のアカウントに応じてe-Govにログインします。
GビズIDの場合- アカウントIDとパスワードを入力し、[ログイン]ボタンをクリックします。
-
[ワンタイムパスワード入力]画面が表示されます。
SMS(ショートメッセージ)にワンタイムパスワードが送信されるので、ワンタイムパスワードを入力して、[OK]ボタンをクリックします。
参考 e-Govアカウント・Microsoftアカウント・Googleアカウントの場合
画面にしたがってメールアドレスやパスワードを入力し、e-Govへログインします。
Microsoftアカウントの場合は、すでに認証されているとe-Govへのログインが省略され、そのまま電子申請に進みます。
- 「マイナポータル申請API」の場合
- 申請結果を確認します。
-
お知らせ・公文書欄の「あり(未確認)」をクリックします。
-
お知らせ・公文書リストからファイルを選択して内容を確認します。
参考 当サービスで公文書を確認すると、申請状況が終了になります。
また、お知らせや公文書を確認したタイミングで当サービスにデータを保存するため、確認したお知らせや公文書をいつでも確認できます。
注意 当サービスで確認していないお知らせや公文書は、社会保険・雇用保険関係手続きの状況照会可能期間(90日)を経過するとマイナポータルおよびe-Govから取得できなくなります。
-
お知らせ・公文書欄の「あり(未確認)」をクリックします。
- お知らせや公文書を保存または送付します。
保存する場合は、お知らせや公文書を選択して[すべて保存]ボタンをクリックします。
送付する場合は、お知らせや公文書を選択して[送付]ボタンをクリックします。
参考 [送付]ボタンをクリックすると、公文書が添付された送付連絡のメールが表示されます。
[送信]ボタンをクリックして、送付します。
[入社手続設定]メニューで正社員用とアルバイト用などに分けて複数のテンプレートを登録している場合は、使用するテンプレートを選択してから送信します。