[財務会計 ‐ 取引入力 ‐ 取引入力 ‐ 証憑入力]メニュー
概要
当メニューでは、証憑の情報(日付・金額・取引先など)を入力して登録できます。
証憑を見ながら仕訳伝票を起票することもできます。
- 証憑の保管と運用方法については、こちらをご参照ください。
- アップロードしたファイルは、スキャナ保存か電子取引か自動判定されます。
詳細は、こちらをご参照ください。 - アップロードできるファイル形式や、証憑の保管容量は、こちらをご参照ください。
- 『証憑収集オプション for 勘定奉行クラウド』をご利用の場合は、自動的にタイムスタンプが付与されてクラウドに保管されます。
参考 |
登録済みの仕訳伝票に、証憑をあとからまとめて添付する場合は、[証憑一括添付]メニューから添付します。 |
証憑の情報を入力する/証憑を見ながら仕訳伝票を起票するための事前準備
[証憑種類]メニューで証憑種類の登録が必要です。詳細は、こちらをご参照ください。
証憑種類の「仕訳伝票への添付」で、証憑をそのまま登録して保管するか、仕訳伝票に添付して保管するかを設定できます。
仕訳伝票に添付して保管する場合は、当メニューに初期表示する仕訳伝票も証憑種類で設定できます。
基本操作
仕訳伝票を起票せずに、証憑の情報(証憑の日付・金額・取引先など)を入力する
詳細は、こちらをご参照ください。
証憑を見ながら仕訳伝票を起票する
詳細は、こちらをご参照ください。
出力項目
証憑種類一覧
項目 | 説明 |
---|---|
証憑種類名 | [証憑種類]メニューで登録した証憑種類名が表示されます。 |
未起票 |
証憑種類の添付方法が「見ながら起票して添付する」で、当メニューで仕訳伝票を起票していない証憑の件数が表示されます。 |
未入力 |
証憑項目が未入力の証憑の件数が表示されます。
証憑項目が未入力でも、仕訳伝票に添付している証憑の件数は含まれません。 |
アップロード |
証憑を手動でアップロードする場合は、受け入れるファイルをドラッグ&ドロップするか、ファイルを選択します。 |
証憑入力
項目 | 説明 |
---|---|
証憑ファイル |
アップロードしたファイルは、スキャナ保存か電子取引か自動判定されます。 |
証憑項目 | |
証憑項目 |
[証憑種類]メニューで設定した証憑項目が表示されます。 |
証憑種類の添付方法が「後から添付する」の場合
明細リスト | |
---|---|
[証憑入力]画面でまたは[F3:設定]を押し、[項目選択]ページで「明細リスト」に出力する項目や順序を変更できます。 | |
チェック |
登録する証憑にチェックを付けます。 |
処理状態 |
証憑から証憑情報が入力されたかを示す処理状態が表示されます。
|
ファイル名 |
ファイル名が表示されます。 |
アップロード者名 |
ファイルをアップロードしたOBCiDが表示されます。 |
アップロード日時 |
ファイルをアップロードした日時が表示されます。 |
アップロード方法 |
手動アップロードか自動アップロードかが表示されます。 |
証憑項目 |
[証憑種類]メニューで設定した証憑項目が表示されます。 |
証憑種類の添付方法が「見ながら起票して添付する」の場合
明細リスト | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
[証憑入力]画面でまたは[F3:設定]を押し、[項目選択]ページで「明細リスト」に出力する項目や順序を変更できます。 | |||||||||
チェック |
登録する証憑にチェックを付けます。 |
||||||||
処理状態 |
仕訳伝票が起票されたかを示す処理状態が表示されます。
|
||||||||
候補 |
|
||||||||
辞書 |
|
||||||||
ファイル名 |
ファイル名が表示されます。 |
||||||||
アップロード者名 |
ファイルをアップロードしたOBCiDが表示されます。 |
||||||||
アップロード日時 |
ファイルをアップロードした日時が表示されます。 |
||||||||
アップロード方法 |
手動アップロードか自動アップロードかが表示されます。 |
||||||||
証憑項目 |
[証憑種類]メニューで設定した証憑項目が表示されます。 |
||||||||
仕訳伝票 |
|||||||||
仕訳伝票 |
[証憑種類]メニューで設定した「[証憑入力]メニューで初期表示する仕訳伝票」の内容が初期表示されます。「証憑項目から明細を推定する」にチェックが付いている場合は、初期表示された内容に加えて、[証憑辞書]メニューに登録した仕訳伝票が初期表示されます。
|
こんなときは - 証憑入力(証憑項目)
受領した証憑をもとに、取引先を登録・修正する
[取引先]メニューに登録されていない取引先から証憑を受領した場合や、[取引先]メニューと受領した証憑とでインボイス登録番号や電話番号が異なる場合は、当メニューで取引先を登録・修正できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
こんなときは - 証憑入力(明細リスト)
「起票待ち」の明細に自動でチェックが付かないようにする
内容を確認して、実際に起票する明細に自分でチェックを付ける場合は、[証憑入力]画面でまたは[F3:設定]を押し、[基本]ページの「明細リスト」で「集計後に起票待ちの明細に自動でチェックを付ける」のチェックを外します。
証憑を起票対象外にする
[F6:起票対象外]を押して、証憑の処理状態を「対象外」に変更できます。
「対象外」にすることで、仕訳伝票を起票せずに証憑を保管します。
証憑種類をまとめて変更する
変更する証憑にチェックを付けて、[F11:証憑種類変更]を押します。
証憑種類「未分類」や「未選択」にある証憑などを、適切な証憑種類に変更します。
注意 |
すでに証憑の証憑項目を登録済みの場合 移動先の証憑種類と今までの証憑種類で証憑項目を揃える必要があります。証憑を移動する前に、移動先の証憑種類と今までの証憑種類で証憑項目が一致していることを確認します。 |
証憑を削除する
- 証憑を 1 枚ずつ削除する
削除する証憑を選択して、[F2:削除]を押します。 - 複数の証憑をまとめて削除する
削除する証憑にチェックを付けて、「一括削除」をクリックします。
こんなときは - 証憑入力(仕訳伝票 - 変換・画面表示)
画面に表示する項目や証憑の表示位置を設定する
[証憑入力]画面でまたは[F3:設定]を押すと、以下を設定できます。
- 複数の証憑種類が混在している場合
- レイアウト
証憑を左右のどちらに表示するかを設定します。
- レイアウト
- 1 つの証憑種類を選択している場合
- 同じ伝票日付の明細を 1 枚の仕訳伝票にまとめて登録する
- 初期表示する伝票摘要
各明細行に入力する摘要に加えて、仕訳伝票全体に関わる摘要(伝票摘要)を使用する場合に設定できます。
伝票摘要の詳細は、こちらをご参照ください。 - アップロード方法
[証憑種類]メニューで設定したアップロード方法を修正できます。 - 初期表示する摘要
[証憑種類]メニューの「[証憑入力]メニューで初期表示する仕訳伝票」で摘要が設定されている場合は、そちらが優先されます。 - レイアウト
証憑を左右のどちらに表示するかを設定します。
貸借それぞれに摘要を入力する(貸借別の摘要)
貸借別の摘要を使用する場合は、[証憑種類]メニューで設定します。
設定すると、明細行ごとの摘要を入力する部分が、借方摘要と貸方摘要の入力欄に分割されて、借方科目と貸方科目それぞれに摘要を入力できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
こんなときは - 証憑入力(仕訳伝票 - 操作)
辞書を呼び出す
「辞書を呼び出す」をクリックすると、[証憑辞書]メニューに登録されているルール(辞書)を呼び出せます。
詳細は、こちらをご参照ください。
定型仕訳伝票を呼び出す
「定型仕訳伝票を呼び出す」をクリックすると、[定型仕訳伝票]メニューで登録した定型仕訳伝票を呼び出せます。
また、[F6:定型挿入]を押すと入力中の仕訳伝票に定型仕訳伝票を挿入できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
過去の仕訳伝票からコピーする
「過去の仕訳伝票からコピーする」をクリックすると、過去に登録した仕訳伝票を呼び出せます。
詳細は、こちらをご参照ください。
証憑をまとめて参照する
[証憑リスト]メニューで確認します。
詳細は、こちらをご参照ください。
登録した仕訳伝票を確認・修正する
[仕訳帳]メニューや[元帳]メニューで確認します。
詳細は、こちらをご参照ください。
仕訳伝票に関連付けた証憑を確認する
[取引明細リスト]メニューや[仕訳帳]メニューで確認します。
詳細は、こちらをご参照ください。
1 伝票に複数の証憑を添付する
[仕訳伝票入力]メニューや[証憑一括添付]メニューから証憑を添付します。
- [仕訳伝票入力]メニューの添付手順は、こちらをご参照ください。
- [証憑一括添付]メニューの添付手順は、こちらをご参照ください。
仕訳伝票を登録した後に業者から証憑(請求書など)の差し替えがあった場合
仕訳伝票から添付済みの証憑を解除し、新しい証憑を添付します。