[債務管理 ‐ 精算処理 ‐ 精算締め]メニュー
概要
一定期間の取引を精算締日にまとめて精算する(精算単位が「精算締め」)場合は、当メニューで精算締めを行います。
精算締めでは、精算期間内の伝票(債務伝票・支払伝票)を集計し、支払額を確定します。
精算締めを行った後、[支払明細書]メニューで支払明細書を印刷します。
- 精算単位の設定については、こちらをご参照ください。
- 精算単位は債務伝票ごとに変更もできます。
詳細は、こちらをご参照ください。
精算締めの集計対象は、精算単位が「精算締め」の債務伝票だけです。 - 取引の都度精算する(精算単位が「債務伝票」)場合
精算締めを行う必要はありません。
- 精算単位は債務伝票ごとに変更もできます。
- 精算締め前に支払明細書を発行したい場合は、支払明細書を仮発行できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
精算締めで行われる処理
- 支払額の確定と入力の制限
- 支払予定の確定(支払予定確定単位が「精算締め」の場合)
- 消費税の差額の調整(消費税計算が「請求書単位」の場合)
- 精算No.の付番
詳細は、こちらをご参照ください。
『債務奉行クラウド』をご利用の場合
操作手順
精算締めを行う
詳細は、こちらをご参照ください。
精算締めを取り消す(精算締め後に変更があった場合)
精算締め済みの期間の伝票の新規登録・修正・削除をする場合は、精算締めを取り消す必要があります。
詳細は、こちらをご参照ください。
こんなときは
精算期間内に取引のない精算宛先は精算締めをしない
以下の精算宛先を含めずに精算締めできます。
- 今回支払残高が0の精算宛先
- 精算期間内に仕入・支払明細がない精算宛先
- 精算期間内の明細が支払だけの精算宛先
- 前回支払残高・支払額・税抜仕入額が0の精算宛先
- 今回支払残高がマイナスの精算宛先
[精算締め - 条件設定]画面の[詳細]ページを選択し、「精算対象」で精算締めをしない精算宛先の「締める」のチェックを外します。
精算締め後に続けて[支払明細書]メニューを起動し、精算締めをした精算宛先に対して支払明細書を発行する
[精算締め - 条件設定]画面の[詳細]ページの「精算締め後の[支払明細書]メニュー」で「起動する」を選択し、「精算締めをした精算宛先で発行する」にチェックを付けます。
精算期間内に取引のない精算宛先は支払明細書を発行しない
精算締め後に続けて[支払明細書]メニューを起動する場合で、精算締めをした精算宛先のうち、精算期間内に取引がない精算宛先に支払明細書を発行しない場合は、[精算締め - 条件設定]画面の[詳細]ページを選択し、「精算対象」で支払明細書を発行しない精算宛先の「発行する」のチェックを外します。
精算先が赤字で表示される場合
赤色で表示される精算先は、警告があるため精算締めできません。
警告の内容を確認して、内容に従って対応してください。
支払予定を確認・変更する
[F3:支払予定]を押すと、画面の下段に精算締めで作成される支払予定が表示されます。
精算締めの対象の伝票を確認する
[F4:精算対象伝票]を押すと集計対象の債務伝票、支払伝票が確認できます。
対象の伝票にジャンプすることもできます。
消費税を調整する
消費税計算が「請求書単位」の精算先の消費税は、精算締めのタイミングで計算されます。
[F9:消費税]を押すと消費税額を調整できます。
消費税申告に伴い、精算期間が事業年度をまたぐ精算先について前年度分の消費税を計上する
精算期間が事業年度をまたぐ精算先について消費税の計上が必要な場合は、「消費税伝票だけを作成する」にチェックを付けて精算締めを行います。
詳細は、こちらをご参照ください。