必ず設定が必要な項目
業種の選択
[法人情報]メニューで業種を選択します。
債権管理規程 債権管理科目の確認
- 『債権奉行クラウド』では、『勘定奉行クラウド』の勘定科目とは別に、債権管理科目として、『債権奉行クラウド』で使用する科目を登録する必要があります。
コンバート前の製品で使用していた科目はコンバートされていますが、以下の科目はコンバートされていないため登録します。
- 売上科目
『債権奉行クラウド』では、債権データの売上明細も管理できるようになったため、売上科目が必須になりました。
債権データの仕訳で使用する売上明細の科目(貸方の科目)を売上科目として登録します。
- 売上科目行にマウスをあて、
をクリックします。
- 各項目に『勘定奉行クラウド』の勘定科目と同じ設定を入力し、[F12:登録]を押します。
参考 『勘定奉行クラウド』の[勘定科目]メニューを同時に起動できます。
勘定科目の以下の項目と同じ設定にします。
売上科目の補助科目も使用する場合は、「債権管理補助科目を登録しましょう」をクリックし、売上科目の補助科目を登録します。
売上科目を指定して「勘定奉行クラウドから複写する」をクリックすると、『勘定奉行クラウド』の補助科目を複写できます。
- 売上科目行にマウスをあて、
- 返金科目
前受金や仮受金を返金する際に使用する科目を登録します。
すでに入金科目として登録されている科目を使用する場合は、入金科目の科目属性に「返金科目」を追加します。- 返金に使用する入金科目をダブルクリックします。
- 「科目属性」で「返金科目」を選択し、[追加]ボタンをクリックします。
内容を確認し、[F12:登録]を押します。
- 返金に使用する入金科目をダブルクリックします。
- 売上科目
仕訳コード設定 仕訳伝票で使用するマスターの関連付けの設定
『債権奉行クラウド』では、勘定科目や部門、取引先マスターは、『勘定奉行クラウド』のデータとは別のデータとして保持されます。
コンバートでは、『勘定奉行クラウド』と『債権奉行クラウド』のそれぞれにデータがコンバートされていますが、関連付けが設定されていないため、[仕訳伝票コード設定]メニューで設定します。
- マスターを選択します。
- 必要に応じて科目コードなどを入力し、[F12:登録]を押します。
参考 同じ名称のマスターが自動表示されます。
各マスターの設定画面を開き、すべて登録します。
取引先マスターの自動連携の設定
当サービスの請求先が『勘定奉行クラウド』の取引先に自動で連携する機能を有効にします。
『勘定奉行クラウド』の[運用設定]メニューを選択します。
『債権奉行クラウド』の請求先で「連携する」を選択し、[登録]ボタンをクリックします。
この設定によって、当サービスの請求先を『勘定奉行クラウド』の取引先として連携できます。
詳細は、『勘定奉行クラウド』の以下のヘルプをご参照ください。
[請求先]メニューの設定
- [F10:設定]を押します。
- 内容を確認して設定し、[OK]ボタンをクリックします。
[入金伝票]メニューの設定
- 操作設定
- [F5:操作設定]を押します。
- 内容を確認して設定し、[登録]ボタンをクリックします。
- [F5:操作設定]を押します。
- 短縮設定
手順は、「入力する項目にだけカーソルを移動する(短縮設定)」をご参照ください。
データ抽出の設定
[債権仕訳抽出]メニューまたは[債権伝票]メニューの[F2:仕訳抽出]から債権データ抽出するようになりました。
それに伴い、利用者ごとに抽出対象の債権を設定します。
[条件設定]画面で抽出する債権の範囲と債権科目を設定し、[画面]ボタンをクリックします。
また、コンバート前の製品で抽出済み・対象外だった仕訳明細も、再度抽出対象として表示されますので、対象外に指定します。
手順は、「抽出しない仕訳明細を対象外にする」をご参照ください。
各メニューのパターンと条件設定
各メニューで設定します。
- [OK]ボタンをクリックします。
- 内容を確認し、設定後に[画面]ボタンをクリックして出力し確認します。
参考 担当者ごとなどにパターンを分けて使用していた場合は、各メニューでパターンを登録し直します。
各メニューの印刷・PDF条件設定
各メニューで設定します。
印刷条件設定の場合は、設定後に[印刷]ボタンや[プレビュー]ボタンをクリックして確認します。
注意 |
[請求先元帳]メニューについて フォームを自由に作成・編集できるようになりました。 |
参考 |
印刷時のフォーム・差出名を指定していた場合は、各メニューで設定し直します。 |
条件に該当する場合に設定が必要な項目
「コンバート後に必要な作業があります」という「データコンバート結果確認リスト」が出力された場合
データコンバートが完了した後に「コンバート後に必要な作業があります」というメッセージが表示された場合は、「データコンバート結果確認リスト」内の【コンバート後に必要な作業】をご参照ください。
【対処方法】の記載内容に沿って、作業をします。
参考 |
「データコンバート結果確認リスト」は、データコンバート完了時に「コンバート後に必要な作業を表示する」をクリックして表示されます。 |
FB入金データを受け入れていた場合
- [FB入金外部ファイル受入]メニューの以下の設定
- [受入条件設定]画面の[基本設定]ページの振込専用口座の設定
[銀行入金明細]メニューの[条件設定]画面の[項目選択]ページで設定します。 - [詳細設定]画面の入出金取引明細の取引区分の設定
[銀行入金明細]メニューの[条件設定]画面の[集計条件]ページで設定します。
- [受入条件設定]画面の[基本設定]ページの振込専用口座の設定
- 入金情報を未作成のFB入金データ
[銀行入金明細]メニューで受け入れて処理します。
手順は、「銀行から取得した入金データをもとに入金情報を登録する」をご参照ください。
承認機能を使用していた場合
- コンバート後に、[ワークフロー]メニューで伝票承認に必要なワークフローを作成します。
詳細は、「承認機能とは」をご参照ください。 - コンバート元の製品で「承認済」の伝票は、伝票ロックで修正できないよう対応します。
詳細は、「入力が完了した期間の伝票をロックする」をご参照ください。
汎用データ受入の受入データ形式を作成していた場合
各メニューで設定します。
手順は、「受入ファイル形式を作成する(形式作成)」をご参照ください。
複数の利用者で利用していた場合
- 利用者の追加 利用者を追加しましょう
手順は、「利用者を追加する」をご参照ください。 - 利用開始通知 利用者に利用開始をメールで通知しましょう
手順は、「利用者に利用開始をメールで通知する」をご参照ください。
コンバート元の製品で部門権限を使用していた場合は、設定が必要です。
部門権限は『債権奉行クラウド』のメニューで設定するようになりました。
手順は、「利用者ごとに入力・参照できる部門を設定する」をご参照ください。