労務管理電子化
概要
従業員からの申請ではなく、担当者が手続きを開始し、必要な情報を代理で入力する方法を説明します。
代理で入力する場合は、以下の[手続開始]メニューの中から該当の手続きを開始します。
労務手続
- [産前産後休業]メニュー(休業連絡)
- [育児休業]メニュー(休業連絡)
- [介護休業]メニュー(休業連絡)
身上異動手続
- [住所変更]メニュー
- [通勤経路変更]メニュー
- [連絡先変更]メニュー
- [振込口座変更]メニュー
- [免許・資格]メニュー
- [結婚]メニュー
- [離婚]メニュー
- [家族異動]メニュー
- [身上異動1~ 20]メニュー([身上異動手続使用設定]メニューの「手続名」で設定したメニュー名)
総務手続(『総務人事奉行クラウド』をご利用の場合)
- [証明書発行依頼]メニュー
- [総務1~ 99]メニュー([総務手続使用設定]メニューの「手続名」で設定したメニュー名)
操作手順
例 | 住所変更手続の場合 |
- [身上異動手続 - 手続開始 - 住所変更]メニューを選択します。
- 代理で入力する従業員を指定し、[F2:手続開始]を押します。
-
「提出された内容を参照・修正する」をクリックします。
- [提出内容確認]画面で、入力する従業員を選択し、「修正」をクリックします。
- 新しい住所や通勤経路など必要な情報を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
参考 - [社員情報]メニューに登録されている最新の住所や通勤経路が初期表示されます。変更したい項目だけ修正します。
- 初期表示されている通勤経路を今後利用しない場合は、「使用しない」にチェックを付けます。該当の通勤経路が[社員情報]メニューの[通勤]ページの通勤情報から削除されます。