[財務会計 ‐ 取引入力 ‐ 取引入力 ‐ 業務連携入力]メニュー
概要
当メニューでは、連携システムで作成したデータをもとに仕訳伝票を起票します。
システム間の二重入力をなくし、手入力によるミスを防止できます。
- 業務連携のイメージや連携できるシステムについては、こちらをご参照ください。
基本操作
連携システムで作成したデータをもとに仕訳伝票を起票する
詳細は、こちらをご参照ください。
こんなときは
直接データを取得する(『固定資産奉行クラウド』をご利用の場合)
業務データ一覧で「取得」をクリックすると、『固定資産奉行クラウド』の[仕訳伝票作成]メニューが起動し、直接データを取得することができます。
『固定資産奉行クラウド』から仕訳伝票を作成する流れは、こちらをご参照ください。
仕訳伝票の集約単位やマイナス金額の扱いを設定する
または[F3:設定]を押して、[基本]ページで設定します。以下のような仕訳伝票を作成できます。
- 『総務人事奉行クラウド』『給与奉行クラウド』と連携する場合
- 部門別に分けて仕訳伝票を作成する
- マイナス金額の明細があった場合に、貸借を反転させずに、マイナス金額で仕訳伝票を作成する
- 『商奉行クラウド』『蔵奉行クラウド』『債権奉行クラウド』『債務奉行クラウド』『固定資産奉行クラウド』と連携する場合
勘定科目等で設定している消費税区分で、仕訳伝票を作成する
または[F3:設定]を押して、[基本]ページの消費税区分で「勘定奉行で設定している消費税区分を使用する」を選択します。
連携システムからのデータの内容にかかわらず、当サービスでの[勘定科目]メニュー等での設定にしたがって起票できます。
B/S勘定科目に部門を指定して仕訳伝票を作成する
現預金科目は必ず管理部で計上する場合などは、または[F3:設定]を押して[明細入力]ページでB/S勘定科目に部門を指定します。
連携システムからのデータに取引先などのマスターの情報がない場合に、固定のマスターを指定して仕訳伝票を作成する
または[F3:設定]を押して、[明細入力]ページの明細マスターの初期値で、固定のマスターを指定します。
連携システムからのデータにマスターの情報がない場合に、指定したマスターが使用されます。
参考 |
入力欄へ移動が「1:する」になっている勘定科目だけに指定したマスターが使用されます。 入力欄へ移動の詳細は、こちらをご参照ください。 |
仕訳伝票の取引先などのマスターを空欄にする
取引先など、マスター別に金額を入力しない勘定科目([勘定科目]メニューの[取引入力]ページの各マスターの入力欄への移動が「0:しない」の勘定科目)の場合は、マスターを空欄にして仕訳伝票を作成するかを設定できます。
「コード設定メンテナンス」をクリックして設定します。
取引先を例にした設定の詳細は、こちらをご参照ください。
部門や勘定科目の関連付けを変更する
「元データ」をクリックすると、現在の関連付けが表示されます。
「コード設定メンテナンス」をクリックし、関連付けを変更します。
「
関連付けがされていません」と表示される場合
連携システム側の[仕訳伝票コード設定]メニューで関連付けられていない項目がある場合に、業務データ一覧に「関連付けがされていません」と表示されます。
[F6:コード設定]を押すかをクリックして
になっている項目を入力することで、仕訳伝票を受け入れできます。
詳細は、こちらをご参照ください。
連携システムですでに削除済みのマスターを、[業務連携コード設定]画面で非表示にする
[業務連携コード設定]画面の非表示にしたいマスターの欄で、をクリックします。
一度連携したマスターでも、起票待ちの仕訳伝票で使用されていない場合は非表示にできます。
連携システムで作成した業務データを起票対象外にする
他のメニューで仕訳伝票を登録済みの場合など、当メニューで仕訳伝票を作成する必要がない場合は、「起票対象外」にします。
- 1明細ずつ起票対象外にする
起票対象外にする業務データを選択して、[F6:起票対象外]を押します。 - 複数明細まとめて起票対象外にする
起票対象外にする業務データにチェックを付けて、「一括対象外」をクリックします。
起票対象外を解除する場合は、表示期間の下にある「すべて」をクリックし、解除する業務データにチェックを付けて「一括対象外解除」をクリックします。
伝票日付の横に
や
が表示される
当サービスで仕訳伝票として登録されている業務データに対して、連携元システムから再度連携しなおされた場合にや
が表示されます。
項目 | 説明 |
---|---|
|
仕訳伝票を修正・削除できないようロックする
[運用設定]メニューで他システムから登録した仕訳伝票の修正・削除を「許可しない」にすると、他システムから登録した仕訳伝票は当サービスで修正・削除できなくなります。
当メニューで起票した仕訳伝票を削除したのに、再表示される
当メニューから起票した仕訳伝票を[仕訳伝票入力]メニューなどで削除した場合、意図的に削除したのか当サービスで判断できないため、当メニューに「未起票」として再表示されます。
起票する必要がない場合は、当メニューで「起票対象外」にしてください。
証憑と仕訳伝票を関連付ける
関連付ける方法が2つあります。
仕訳伝票に添付した証憑を並び替える
証憑を並び替えたい仕訳伝票を画面に表示して、「証憑 ○件」をクリックします。
仕訳伝票に添付した証憑が表示されるので、や
を押して並び替えます。