[財務会計 ‐ 取引入力 ‐ 取引入力 ‐ 業務連携入力]メニュー
概要
連携システムで作成したデータをもとに仕訳伝票を起票します。
システム間の二重入力をなくし、手入力によるミスを防止できます。
業務連携のイメージや連携できるシステムについては、こちらをご参照ください。
基本操作
連携システムで作成したデータをもとに仕訳伝票を起票する
詳細は、こちらをご参照ください。
こんなときは
直接データを取得する(『固定資産奉行クラウド』をご利用の場合)
業務データ一覧で「取得」をクリックすると、『固定資産奉行クラウド』の[仕訳伝票作成]メニューが起動し、直接データを取得することができます。
『固定資産奉行クラウド』から仕訳伝票を作成する流れは、こちらをご参照ください。
仕訳伝票や仕訳明細をどのように集約するかを設定する
(歯車)または[F3:設定]を押して、[基本]ページで設定します。
作成される仕訳伝票のイメージについては、こちらをご参照ください。
仕訳明細を勘定科目などのコード順に並べ替える
(歯車)または[F3:設定]を押して、[基本]ページで設定します。
「仕訳明細を並べ替える」にチェックを付けると、「勘定科目コード順」に並べ替えるかを設定できます。
「部門コード順」や「取引先コード順」など、他のマスター順にも並べ替えできます。
勘定科目等で設定している消費税区分で、仕訳伝票を作成する
(歯車)または[F3:設定]を押して、[基本]ページの消費税区分で「勘定奉行で設定している消費税区分を使用する」を選択します。
連携システムからのデータの内容にかかわらず、当サービスでの[勘定科目]メニュー等での設定にしたがって仕訳伝票を作成できます。
マイナス金額のまま仕訳伝票を作成する
(歯車)または[F3:設定]を押して、[基本]ページのマイナス金額の明細で「マイナス金額のまま作成する」を選択します。
マイナス金額の明細があった場合に、貸借を反転せずに、マイナス金額で仕訳伝票を作成できます。
「起票待ち」の明細に自動でチェックが付かないようにする
内容を確認して、実際に起票する明細に自分でチェックを付ける場合は、(歯車)または[F3:設定]を押し、[基本]ページの「明細リスト」で「集計後に起票待ちの明細に自動でチェックを付ける」のチェックを外します。
連携元のデータに登録されている摘要を、当サービスの貸借別の摘要として利用する
当サービスで貸借別の摘要を使用している場合、(歯車)または[F3:設定]を押して、[明細入力]ページで「貸借摘要として連携する」を選択すると、連携元のデータに登録されている摘要を、当サービスの借方摘要・貸方摘要として使用できます。
また、連携元のデータに貸借別の摘要が登録されている場合は、代入項目で「@連携元借方摘要」「@連携元貸方摘要」を選択できます。
連携システムからのデータに取引先などのマスターの情報がない場合に、固定のマスターを指定して仕訳伝票を作成する
(歯車)または[F3:設定]を押して、[明細入力]ページの明細マスターの初期値で、固定のマスターを指定します。
連携システムからのデータにマスターの情報がない場合に、指定したマスターが使用されます。
参考 |
入力欄へ移動が「1:する」になっている勘定科目だけに指定したマスターが使用されます。 入力欄へ移動の詳細は、こちらをご参照ください。 |
仕訳伝票の取引先などのマスターを空欄にする
マスター別に金額を入力しない勘定科目の場合に、該当のマスターを空欄にして仕訳伝票を作成するかを設定できます。
勘定科目「当座預金」は取引先別に管理しないので、取引先を空欄にして仕訳伝票を作成する場合などに設定します。
取引先を例にした設定の詳細は、こちらをご参照ください。
参考 |
入力欄へ移動が「0:しない」になっている勘定科目に対して、設定が有効になります。 入力欄へ移動の詳細は、こちらをご参照ください。 |
B/S勘定科目に部門を指定して仕訳伝票を作成する
現預金科目は必ず管理部で計上する場合などは、(歯車)または[F3:設定]を押して[明細入力]ページでB/S勘定科目に部門を指定します。
証憑と仕訳伝票を関連付ける
関連付ける方法が 2 つあります。
仕訳伝票に添付した証憑を並び替える
証憑を並び替えたい仕訳伝票を画面に表示して、「証憑 ○件」をクリックします。
仕訳伝票に添付した証憑が表示されるので、(上)や(下)を押して並び替えます。
伝票日付の横に(修正)や(削除)が表示される
当サービスで仕訳伝票として登録されている業務データに対して、連携システムから再度連携しなおされた場合に(修正)や(削除)が表示されます。
[元データ]ページで、連携元のデータを確認できます。
項目 | 説明 |
---|---|
(修正) |
|
(削除) |
|
連携元のデータの内容をExcelに出力する
[元データ]ページで「Excelに出力する」をクリックすると、[元データ]ページの内容をExcelに出力できます。
仕訳伝票を修正・削除できないようにロックする
[運用設定]メニューで他システムから登録した仕訳伝票の修正・削除を「許可しない」にすると、他システムから登録した仕訳伝票は当サービスで修正・削除できなくなります。
連携システムで作成した業務データを起票対象外にする
他のメニューで仕訳伝票を登録済みの場合など、当メニューで仕訳伝票を作成する必要がない場合は、「起票対象外」にします。
- 1 明細ずつ起票対象外にする
起票対象外にする業務データを選択して、[F6:起票対象外]を押します。 - 複数明細まとめて起票対象外にする
起票対象外にする業務データにチェックを付けて、「一括対象外」をクリックします。
起票対象外を解除する場合は、表示期間の下にある「すべて」をクリックし、解除する業務データにチェックを付けて「一括対象外解除」をクリックします。
当メニューで起票した仕訳伝票を削除したのに、再表示される
当メニューから起票した仕訳伝票を[仕訳伝票入力]メニューなどで削除した場合、意図的に削除したのか当サービスで判断できないため、当メニューに「未起票」として再表示されます。
起票する必要がない場合は、当メニューで「起票対象外」にしてください。
部門や勘定科目の関連付けを変更する
[業務データ一覧]画面で[F6:コード設定]を押すか、[業務連携入力]画面で「コード設定メンテナンス」をクリックして、関連付けを変更します。
「関連付けがされていません」と表示される
連携システム側の[仕訳伝票コード設定]メニューで関連付けられていない項目がある場合に、業務データ一覧に「関連付けがされていません」と表示されます。
[F6:コード設定]を押すか(警告)をクリックして(未指定)になっている項目を入力することで、仕訳伝票を受け入れできます。
詳細は、こちらをご参照ください。
[業務連携入力]画面の[仕訳伝票]ページに、「変換に失敗しています」と表示される
業務連携時に関連付けているマスターのうち、当サービス側のマスターの有効期間が切れている場合などに、「変換に失敗しています」と表示されます。
対処方法は、こちらをご参照ください。
[業務連携入力]画面で仕訳伝票を起票する際に、意図しない消費税額になる
[業務連携入力]画面で仕訳伝票を起票する際に、意図しない消費税額になったり、消費税が自動計算されない理由を確認できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
連携システムですでに削除済みのマスターを、[業務連携コード設定]画面で非表示にする
[業務連携コード設定]画面の非表示にしたいマスターの欄で、(ゴミ箱)をクリックします。
一度連携したマスターでも、起票待ちの仕訳伝票で使用されていない場合は非表示にできます。