概要
消込管理しない、または後で支払消込する買掛金・未払金の支払は、支払区分を「非連結」として登録します。
[支払情報]メニューまたは[支払伝票]メニューで、非連結の金額を計上する手順を説明します。
参考 |
運用方法ごとの処理の流れは、こちらをご参照ください。 |
参考 |
|
操作手順
[支払情報]メニューで計上する(伝票形式)
参考 |
[仕入管理規程]メニューの[債務管理]ページの「支払情報の入力形式」が「伝票形式」の場合の操作手順です。 |
- [債務管理 ‐ 支払処理 ‐ 支払情報 ‐ 支払情報]メニューを選択します。
- 「非連結」を選択します。
参考 初期表示される支払区分を「非連結」に設定できます。
詳細は、こちらをご参照ください。 - 日付を入力し、[Enter]キーを押します。
- 出金先名やコードを入力し、表示される候補から出金先を選択します。
参考 検索画面で検索することもできます。
[Space]キーを押すと検索画面が表示されます。
コードが未入力の状態で[Enter]キーを押しても検索画面を表示できます。 - 以下のように設定します。
- 支払種別を選択します。
- 支払方法を入力します。
- 法人口座や摘要などを入力します。
- 支払額を入力します。
銀行振込で振込手数料が先方負担の場合は、振込手数料を差し引く前の金額を入力します。 - 手数料を入力します。
銀行振込の場合は、各設定をもとに初期表示されます。
[F11:振込情報]を押すと、振込情報を変更できます。
- [F12:終了]を押します。
- 内容を確認し、[F12:登録]を押します。
- 支払情報が登録され、次の支払情報が入力できるようになります。
登録済みの支払情報は、[F4:前伝票]または[F8:伝票検索]で検索して、参照、修正、削除ができます。
[支払情報]メニューで計上する(リスト形式)
参考 |
[仕入管理規程]メニューの[債務管理]ページの「支払情報の入力形式」が「リスト形式」の場合の操作手順です。 |
- [債務管理 ‐ 支払処理 ‐ 支払情報]メニューを選択します。
-
[F10:条件設定]を押し、[支払情報 - 条件設定]画面の[項目選択]ページで「支払区分」、「支払方法」を選択します。
- 「支払区分」、「支払方法」をクリックし、を押して上に移動させ、[画面]ボタンをクリックします。
-
支払区分で「3:非連結」を選択し、支払方法や支払額などを入力して[F12:登録]を押します。
参考
支払区分の初期値は、[F10:条件設定]を押し、[支払情報 - 条件設定]画面の[基本]ページの初期支払区分で設定できます。
- 確認メッセージが表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。
- 完了すると、処理結果が表示されます。
失敗したデータがある場合は、未処理データ一覧を出力できます。
結果を確認したら[閉じる]ボタンをクリックします。
[支払伝票]メニューで計上する
- [債務管理 ‐ 支払処理 ‐ 支払伝票]メニューを選択します。
- 「非連結」を選択します。
参考 初期表示される支払区分を「非連結」に設定できます。
詳細は、こちらをご参照ください。 -
以下のように入力します。
- 支払情報がある場合
- 支払情報欄にカーソルを合わせ、[Space]キーを押します。
-
[支払情報選択]画面が表示されるので、支払情報を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
- 支払情報の内容が表示されます。
- 支払情報欄にカーソルを合わせ、[Space]キーを押します。
- 支払情報がない場合
支払日付や出金先などを入力します。
参考 支払処理額の入力は省略しても差し支えありません。
支払処理額を入力しない場合は、この後の4. で手動で「非連結」を選択し、金額を入力します。
- 支払情報がある場合
- 非連結の明細に、支払部門や科目などを入力します。
- [F12:終了]を押します。
- 内容を確認して[F12:登録]を押します。