メインコンテンツへスキップ
ヘルプセンター
検索
奉行クラウド ヘルプセンター
勘定奉行クラウド[個別原価管理編]
よくある質問
インボイス制度
インボイス制度
全般
『勘定奉行クラウド』だけでインボイス制度にすべて対応できるか
『勘定奉行クラウド』だけで、[証憑入力]メニューでの取引先マスターの整備や適格請求書発行事業者チェック機能を利用できるか
『債権奉行クラウド』『債務奉行クラウド』のインボイス制度への対応内容を確認したい
インボイス登録番号・インボイス登録区分
[取引先]メニューの「インボイス登録番号」入力欄で、どのような判定がされているか
取引先で免税事業者等との取引かを区別する場合、「インボイス登録番号」の登録が必要か
取引先に「インボイス登録番号」を登録する必要があるか、登録すると何か便利になることはあるか
取引先の「インボイス登録番号」は、取引先名などから自動セットされるか
取引先を登録する際に入力した「法人番号」は、「インボイス登録番号」に反映されるか
13件をすべて表示
事前準備
[補助科目]メニューで管理している取引先を、[取引先]メニューでの管理に切り替えたい
[補助科目]メニューで、免税事業者等との取引用の消費税区分が表示されない場合の対処方法を確認したい
すでに他の用途で補助科目(取引先)を利用している場合、免税事業者等との取引にどのように対応すればよいか
免税事業者等との取引で利用する補助科目を、複数の勘定科目に一括で登録したい
施行日(2023年10月 1日)より前に、仕入税額控除できない消費税額を本体価格に上乗せする設定にしても問題ないか
7件をすべて表示
日常業務
適格請求書発行事業者との取引と、免税事業者との取引をどのように区別させるか
補助科目の消費税区分と取引先のインボイス登録区分が異なる場合、どちらが優先されるか
取引先ごとに仕訳しない科目の場合に、免税事業者との取引かどうかを区別させたい
経費の計上仕訳で、経費科目で「取引先」ではなく「補助科目」で免税事業者との取引を区分する場合に、取引先名はどのように対応すればよいか
仕訳伝票入力時に、取引先マスターのインボイス登録番号を確認したい
14件をすべて表示
証憑の受領
受領した適格請求書(インボイス)の内容をもとに、仕訳伝票を自動起票できるか
受領した請求書を、適格請求書(インボイス)と自動判定する項目を知りたい
領収書などの適格簡易請求書についても、適格請求書かの自動判定がされるか
受領した適格請求書(インボイス)の内容もとに、取引先を更新できるか
『AI-OCRオプション for 勘定奉行クラウド』でできることを確認したい
9件をすべて表示
仕訳伝票の起票
帳簿だけの保存で仕入税額控除が認められる公共交通機関特例や出張旅費等特例は、仕訳伝票でどのように起票すればよいか、またどちらの特例を適用できるかを知りたい
帳簿だけの保存で仕入税額控除が認められる古物商特例や質屋特例は、仕訳伝票でどのように起票すればよいか
社員が立て替えている個人利用分や、社員の毎月の交通費の消費税はどのように計上すればよいか
請求書が発行されない取引(事業所の家賃など)で仕入税額控除を受ける場合は、どのように仕訳伝票を起票すればよいか
適格返還請求書の記載要件のため、値引きや返品時の仕訳伝票はどのように起票すればよいか
9件をすべて表示
汎用データの受入
仕訳伝票の汎用データの受入形式(レイアウト)の変更点を確認したい
他システムから仕訳データを受け入れる場合、免税事業者等との取引用の消費税区分で受け入れるには
他システムで本体価格と消費税額をセットした仕訳伝票を、当サービスに受け入れた場合はどうなるか
他システムから免税事業者等との取引を仕訳伝票データとして受け入れる際に、仕入税額控除できない20%分の消費税額は本体価格に上乗せして受け入れるには
申告前の確認
適格請求書発行事業者かどうかを、実際の登録日や失効日を加味して判定できるかを確認したい
仕入税額控除できない消費税額を本体価格に上乗せしない仕訳伝票が存在する場合、上乗せするよう一括で修正する方法を確認したい
インボイス制度開始後、数ヵ月してから取引先が免税事業者だと判明した場合の仕訳伝票の修正方法を確認したい
承認済みやロック対象期間の仕訳伝票について、一括で消費税区分の変更や、消費税額を再計算したい
雑損失への計上はどのように起票すればよいか