[社会保険 ‐ 月額変更 ‐ 育児・産前産後休業終了時月額変更処理 ‐ 育児・産前産後休業終了時月額変更理]メニュー
概要
育児休業や産前産後休業が終了した場合に、社員からの申し出によって標準報酬月額を改定できます。
当メニューで育児・産前産後休業終了時月額変更データを入力します。決定の標準報酬などの自動計算項目は、育児・産前産後休業終了時月額変更データを入力するとリアルタイムで計算されます。
例 |
|
注意 |
|
基本操作
育児休業や産前産後休業後の月額変更を行う
詳細は、こちらをご参照ください。
入力項目
項目 |
説明 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
休職事由 |
[社員情報]メニューの[中途・区分]ページの休職事由 が育児休業の場合は「育児」、産前産後休業の場合は「産前産後」が表示されます。
|
||||||
届出区分 | 等級の変動、支払基礎日数などから自動的に判定されます。 | ||||||
処理状況 | 登録すると「処理済」と表示されます。 | ||||||
更新状況 |
社員情報更新で、登録された育児・産前産後休業終了時月額変更データが[社員情報]メニューに反映されると、「更新済」と表示されます。 |
||||||
健保証番号(厚年整理番号) | [社員情報]メニューの[家族・所得税]ページで、の健保証番号と厚年整理番号が表示されます。 | ||||||
被保険者生年月日 | [社員情報]メニューの[基本]ページの生年月日が表示されます。 | ||||||
子の氏名 子の生年月日 |
[社員情報]メニューの[家族]ページで登録されている家族のうち、以下を満たす家族が表示されます。
|
||||||
育児休業等終了年月日 | [社員情報]メニューの[中途・区分]ページの休職終了年月日が表示されます。 | ||||||
支払基礎日数 |
報酬の支払の基礎となった日数を入力します。
(数字2桁) |
||||||
通貨による額 |
給与処理時点の[勤怠支給控除項目]メニューの給与の[支給]ページの社保報酬が「1:金銭」に設定されている項目の合計額が表示されます。 報酬となるものについては、こちらをご参照ください。
(数字9桁) |
||||||
現物による額 |
給与処理時点の[勤怠支給控除項目]メニューの給与の[支給]ページの社保報酬が「2:現物」に設定されている項目の合計額が表示されます。 報酬となるものについては、こちらをご参照ください。 (数字9桁) |
||||||
合計 | 通貨による額と現物による額の合計が表示されます。 | ||||||
総計 |
合計の総計が自動的に表示されます。 (数字9桁) |
||||||
平均額 |
平均額 = 3ヵ月間の報酬総額 ÷ 3 (数字9桁) |
||||||
修正平均額 |
修正平均額 =(3ヵ月間の報酬総額 - 遡及支払額)÷ 3 (数字9桁) |
||||||
健保の従前 |
[社員情報]メニューの[社会保険]ページの健康保険の現在の標準報酬月額が表示されます。
(数字4桁) |
||||||
厚年の従前 |
[社員情報]メニューの[社会保険]ページの厚生年金の現在の標準報酬月額が表示されます。
(数字4桁) |
||||||
昇(降)給 |
昇(降)給があった場合は、昇(降)給月を入力します。 |
||||||
昇降給差の月額 |
昇(降)給欄からカーソルを移動すると、[育児・産前産後休業終了時月額変更処理 ‐ 昇降給差の月額]画面が開きます。
(数字9桁) |
||||||
遡及支払月 |
遡及支払額がある場合は、遡及支払があった月を入力します。 (数字2桁) |
||||||
遡及支払額 | 遡及支払額がある場合は、入力します。 ここで入力した金額は、修正平均の計算に加味されます。 (数字9桁) |
||||||
改定年月 |
改定年月日が表示されます。 |
||||||
締切日 |
[給与体系]メニューの改定年月の賃金計算期間の締め日が表示されます。 |
||||||
支払日 |
[給与体系]メニューの改定年月の支給日が表示されます。 |
||||||
備考 |
備考は自動判定されます。詳細は、こちらをご参照ください。 |
||||||
健保の決定 |
入力された育児・産前産後休業終了時月額変更データの変動にあわせて、健康保険の決定の標準報酬月額が自動的に表示されます。
(数字4桁) |
||||||
厚年の決定 |
入力された育児・産前産後休業終了時月額変更データの変動にあわせて、厚生年金の決定の標準報酬月額が自動的に表示されます。
(数字4桁) |
||||||
徴収開始月 |
|
こんなときは
支払基礎日数の計算方法を設定する
詳細は、こちらをご参照ください。