概要
専門家を招待することで、会計士・税理士・社会保険労務士などの専門家と一緒に当サービスの利用やデータの共有ができます。
[専門家招待]メニューで専門家を招待する手順を説明します。
専門家に当サービスから招待メールを送信しますので、事前にメールアドレスをご確認ください。
参考 | 2人目以降の専門家を追加する場合は、こちらをご参照ください。 |
必要な設定
- 「専門家ライセンス」についてユーザー登録をします。
ユーザー登録方法の案内が記載された、以下のメールを用意します。
当サービスをユーザー登録した際に配信されています。
件名 【OBC】専門家ライセンス(初回付属無償分)製品登録番号のご案内 本文 - 「専門家ライセンス」のユーザー登録が完了すると、以下のメールが届きます。
ライセンスキーと製品登録番号が記載されています。
件名 【OBC】ライセンスキー発行、および製品・サービス利用に関するご案内 本文
専門家ライセンスの確認
操作手順
- メインメニュー右上の
から[専門家招待]メニューを選択します。
- 必要な情報を入力し、[メール送信]ボタンをクリックします。
- 登録番号・ライセンスキー
必要な設定の2. のメールに記載されている製品登録番号・ライセンスキーを入力します。 - メールアドレス・OBCiD
招待する専門家のメールアドレスを入力します。
OBCiDは、専門家が『奉行クラウド』にログインする際のIDです。初期値として入力したメールアドレスが設定されます。必要に応じて、任意のIDに変更してください。 - メニュー権限
専門家が『奉行クラウド』を利用する際のメニュー権限です。
初期値では「フルコントロール権限」が選択されていますので、変更したい場合に設定します。
参考 - 複数サービスが表示されている場合は、それぞれでメニュー権限を設定します。
- 「フルコントロール権限」になっていても、利用者ごとに権限を設定していると、入力や参照ができない場合があります。
ご利用のサービスで、招待した専門家に権限が付与されていることをご確認ください。
例 - 『勘定奉行クラウド』をご利用の場合
「利用者ごとに入力・参照できる部門を設定する」をご参照ください。 - 『奉行Edge 勤怠管理クラウド』をご利用の場合
「利用者ごとに入力・参照できる権限を設定する」をご参照ください。
- 『勘定奉行クラウド』をご利用の場合
- 複数サービスが表示されている場合は、それぞれでメニュー権限を設定します。
- 専門家情報
専門家の法人名や担当者名を入力します。電話番号は「-(ハイフン)」を含めて入力します。
- 登録番号・ライセンスキー
- 送信するメールの件名や本文を修正し、[送信]ボタンをクリックします。
- 専門家側にメールが届いたら、メールに記載されている当サービスのURLをクリックしてダウンロードし、セットアップします。
セットアップが完了すると専門家が当サービスを利用できるようになります。