[在庫管理 ‐ 出荷処理 ‐ 出荷伝票]メニュー
概要
出荷内容を伝票形式で入力します。
出荷処理について
『商奉行クラウド』をご利用の場合は、以下のいずれかの方法で出荷と売上を計上できます。
- 商品を取引先に出荷した時点で売上を計上し、在庫残数を減らす(出荷基準)
売上伝票を登録します。当メニューでの処理は、必要ありません。 - 取引先の検収が終わった時点で売上を計上し、在庫残数を減らす(検収基準)
出荷時に当メニューで出荷伝票を登録し、検収終了時に出荷伝票を売上伝票にリレーします。
詳細は、こちらをご参照ください。
仮出荷処理について
委託販売などで、売上を計上せずに得意先に商品を出荷する場合は、当メニューで仮出荷の出荷伝票を登録します。
詳細は、こちらをご参照ください。
参考 |
最大登録件数などは、こちらをご参照ください。 |
基本操作
出荷と売上を計上する(検収基準)
- 出荷時
伝票区分が「出荷」の出荷伝票を登録します。 - 検収終了時
出荷伝票を売上伝票にリレーします。
詳細は、こちらをご参照ください。
商品を仮出荷する
- 得意先に商品を仮出荷した場合
伝票区分が「仮出荷」の出荷伝票を登録します。
詳細は、こちらをご参照ください。 - 仮出荷した商品が販売・使用された場合
- 『商奉行クラウド』をご利用の場合
『商奉行クラウド』の[売上伝票]メニューで「仮出荷No.」を入力し、出荷伝票をもとに売上伝票を登録します。
詳細は、こちらをご参照ください。 - 『蔵奉行クラウド』だけをご利用の場合
伝票区分に「出荷調整」を選択して「仮出荷No.」を入力し、出荷伝票をもとに出荷伝票を登録します。
詳細は、こちらをご参照ください。
- 『商奉行クラウド』をご利用の場合
- 商品の販売見込みがない場合など、商品が返品される場合
伝票区分が「仮出荷戻り」の出荷伝票を登録します。
詳細は、こちらをご参照ください。
納品書・送り状・宛名ラベルを発行する
詳細は、こちらをご参照ください。
入力項目
項目 | 説明 | ||
---|---|---|---|
【ヘッダー】 | |||
伝票区分 |
出荷内容に応じて選択します。
|
||
伝票No. | |||
【明細】 | |||
数量 |
こんなときは
伝票をリスト形式で印刷する
奉行クイックコマンドから印刷できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
ショートカットキーでスムーズに入力する
よりスムーズに伝票を入力できるように、ショートカットキーを用意しています。
詳細は、こちらをご参照ください。
伝票入力時の運用方法などを設定する
[F5:操作設定]を押し、設定します。
- 初期表示される日付を前回自分が登録した伝票の日付にする場合
詳細は、こちらをご参照ください。 - 入力後に、確認画面を表示せずに登録する場合
詳細は、こちらをご参照ください。 - 初期表示する伝票区分を設定する場合
伝票を新規に登録する際に、「仮出荷」などの伝票区分や前回自分が指定した伝票区分を初期表示できます。
詳細は、こちらをご参照ください。 - 伝票の登録と同時に、納品書を発行する場合
詳細は、こちらをご参照ください。
伝票のリレー状況や自動作成された伝票の組み合わせを確認する
[切替]ボタンをクリックして[F7:トレース]を押すと確認できます。
一覧画面で[F6:○○伝票]を押すとその伝票にジャンプして修正することもできます。
現在の在庫数量を確認する
商品を入力し、[切替]ボタンをクリックして[F7:在庫]を押すと確認できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
納品書・送り状・宛名ラベルフォームに出力する内容を設定する
[F8:伝票検索]を押し、[発行]ボタンをクリックします。
「〇〇フォームを追加・編集する」をクリックして設定するフォームを開きます。
出力する内容の設定方法については、こちらをご参照ください。
参考 | [オリジナルフォーム]メニューから設定するフォームを開くこともできます。 |
運送会社の「送り状発行システム」で受け入れるための、送り状データを作成する
[F8:伝票検索]を押し、[送り状連携]ボタンをクリックします。
当サービスで作成した送り状データを、運送会社の「送り状発行システム」で受け入れると、伝票日付や商品名などの伝票情報や、[得意先]メニュー・[差出名]メニューで登録したデータを連携できます。
送り状データ連携についての詳細は、こちらをご参照ください。
参考 | 「送り状発行システム」で作成した送り状発行済みのデータを当サービスで受け入れると、伝票画面上で送り状No.が確認できます。 得意先から商品の配送状況の問い合わせがあった場合に、スムーズに対応できます。 |
入力する項目にだけカーソルを移動する(短縮設定)
新しい伝票の登録時に最低限必要な情報だけを入力する場合や、よく変更する項目が決まっている場合などに、あらかじめ設定しておくと便利です。
詳細は、こちらをご参照ください。
伝票の入力中に得意先や商品を登録する
入力中に[F9:〇〇]を押して必要なマスターを登録できます。
在庫割れチェックをする
詳細は、こちらをご参照ください。
登録した伝票を確認する
詳細は、こちらをご参照ください。
保存した写しのPDFファイルをダウンロードする
納品書の写しのPDF保存で「する」を選択している場合は、写しのPDFファイルがクラウド上に保存されています。
写しのPDFファイルをダウンロードしたい伝票を画面に表示します。
[F2:発行]を押し、「発行履歴を確認する」をクリックします。
発行履歴の一覧からダウンロードしたいファイルを選択し、[F11:PDF]を押します。