概要
[勘定科目]メニューで、原価帳票で使用する勘定科目を登録した場合は、勘定科目登録後、原価管理科目を登録する画面が表示されます。原価帳票で使用するには、原価管理科目の登録や勘定科目との関連付けが必要になるためです。
また、「未成支出金科目を使って入力する」場合は、原価が発生したときに使用する未成の勘定科目も同時に登録します。
参考 | 原価管理科目や原価帳票で集計される単位については、こちらをご参照ください。 |
以下に、登録する科目区分に応じて登録内容を説明します。
「完成工事原価」の内訳(下の階層)に勘定科目を登録した場合
原価科目を使って入力する場合
「原価科目を使って入力する」場合は、勘定科目登録後、以下の画面が表示されます。
原価管理科目を入力します。
原価管理科目は、原価帳票で出力される内容です。
勘定科目と原価帳票で出力される原価管理科目を同時に登録し、勘定科目と関連付けます。
例 |
「C1000 完成工事原価」の内訳の「C1200 労務費」科目区分に「670 賃金」の勘定科目を登録した場合 勘定科目「賃金」の登録後、原価管理科目「賃金」を登録します。 |
未成支出金科目を使って入力する場合
「未成支出金科目を使って入力する」場合は、勘定科目登録後、以下の画面が表示されます。
- 原価管理科目を入力します。
原価管理科目は、原価帳票で出力される内容です。。勘定科目と原価帳票に出力される原価管理科目を同時に登録し、勘定科目を関連付けます。 - 原価が発生したときに使用する未成の勘定科目を同時に登録します。コードが空欄の場合は使用していない勘定科目コードを入力します。
例 |
「C1000 完成工事原価」の内訳の「C1200 労務費」科目区分に「670 賃金」の勘定科目を登録した場合 勘定科目「賃金」の登録後、原価管理科目「賃金」の登録と、勘定科目「未成賃金」を登録します。 |
未成工事支出金科目区分の内訳(下の階層)に勘定科目を追加した場合
「未成支出金科目を使って入力する」場合だけ、勘定科目登録後、以下の画面が表示されます。
- 原価管理科目を入力します。
原価管理科目は、原価帳票で出力される内容です。勘定科目と原価帳票に出力される原価管理科目を同時に登録し、勘定科目と関連付けます。 - 工事が完成したときに使用する原価の勘定科目を同時に登録します。コードが空欄の場合は使用していない勘定科目コードを入力します。
例 |
「PRO10 未成工事支出金計」科目区分に「570 未成賃金」の勘定科目を登録した場合 勘定科目「未成賃金」の登録後、原価管理科目「賃金」の登録と、勘定科目「賃金」を登録します。 |