[法人情報 ‐ 経理規程 ‐ 資産管理科目 ‐ 資産勘定科目]メニュー
概要
資産の勘定科目を登録します。あらかじめ一般的に使用される科目が初期登録されています。普段使用している勘定科目の表現にあわせて修正したり、足りない科目を追加します。
- 資産の登録時に資産勘定科目を設定することで、
資産の登録時に資産勘定科目を指定しない場合は、「その他資産勘定科目」が自動的に設定されます。(「その他資産勘定科目」は、名称を変更できますが、コードの変更や削除はできません。)
で資産勘定科目で絞り込んだ集計ができます。 - [仕訳伝票作成]メニューから資産登録時に設定した資産勘定科目で仕訳が作成できます。
- 資産勘定科目ごとに償却方法や耐用年数などの初期値を設定できます。
参考 | 最大登録件数は、こちらをご参照ください。 |
基本操作
初期値を設定する
資産勘定科目ごとに償却方法や耐用年数などの初期値を設定します。
新規に資産を登録する際には、設定した内容が初期表示されます。あらかじめ初期値を登録しておくと便利です。
注意 |
運用途中で設定を変更しても、すでに登録済みの資産には反映しません。 |
資産勘定科目を簡単に一括で登録・修正する
独自のファイル(Excelファイル)を画面にドラッグ&ドロップして資産勘定科目を一括登録したり、リスト上で特定の資産勘定科目を修正できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
入力項目
項目 | 説明 |
---|---|
コード |
任意のコードを入力します。コードは後から変更できます。 |
資産勘定科目名 |
(40文字) |
インデックス |
(英数カナ10桁) |
科目区分 |
資産の分類を「有形固定資産」「無形固定資産」「投資その他の資産」「繰延資産」から設定します。 科目区分は、以下で使用されます。
|
基本
項目 | 説明 |
---|---|
費目区分 | [費目区分]メニューで修正、登録できます。 |
プロジェクト | [運用設定]メニューのプロジェクトが使用「する」の場合に表示されます。 |
工程 | [運用設定]メニューの工程が使用「する」の場合に表示されます。 |
単位 | 登録手順は、「単位を登録する」をご参照ください。 (2文字) |
種類 |
あらかじめ一般的に使用されている種類が初期登録されています。必要に応じて修正したり、足りない種類を追加します。 |
構造 | (20文字) |
細目 | (20文字) |
減価償却
<注1>
『Sシステム』をご利用の場合で、[経理業務設定]メニューの「償却方法・耐用年数」が「税務と会計でそれぞれに設定する」の場合、または『奉行V ERPクラウド』をご利用の場合の項目名
項目 | 説明 |
---|---|
償却方法 償却方法(税務)<注1> |
|
償却方法(会計) |
Sシステム奉行V ERP 『Sシステム』をご利用の場合は、[経理業務設定]メニューの「償却方法・耐用年数」が「税務と会計でそれぞれに設定する」の場合に表示されます。 |
償却方法(会計基準) |
奉行V ERP [経理業務設定]メニューの「会計基準」が使用「する」の場合に表示されます。 |
耐用年数 耐用年数(税務)<注1> |
(数字3桁) |
耐用年数(会計) |
Sシステム奉行V ERP 『Sシステム』をご利用の場合は、[経理業務設定]メニューの「償却方法・耐用年数」が「税務と会計でそれぞれに設定する」の場合に表示されます。 |
耐用年数(会計基準) |
奉行V ERP [経理業務設定]メニューの「会計基準」が使用「する」の場合に表示されます。 (数字3桁) |
備忘価額 備忘価額(税務)<注1> |
0または1を入力します。 (数字1桁) |
備忘価額(会計) |
Sシステム奉行V ERP
(数字1桁) |
備忘価額(会計基準) |
奉行V ERP
|
固定資産税
項目 | 説明 |
---|---|
資産の種類 | (数字1桁) |
取得価額消費税
項目 | 説明 |
---|---|
課税区分 | (数字1桁) |
仕入対象区分 | (数字1桁) |
こんなときは
単位を登録する
- 画面上の「単位」で[Space]キーを押すか、
をクリックします。
- [単位検索]画面で、「単位を登録する」をクリックします。
- [単位]画面で、[新規]ボタンをクリックします。
- 項目を入力して、[OK]ボタンをクリックします。
種類を登録する
- 画面上の「種類」で[Space]キーを押すか、
をクリックします。
- [種類検索]画面で、「種類メンテナンス」をクリックします。
- [種類]画面で、[新規]ボタンをクリックします。
- 項目を入力して、[OK]ボタンをクリックします。
IFRSの初期値を設定する奉行V ERP
IFRSを管理する場合は、IFRSの項目に初期表示される項目をあらかじめ設定します。
詳細は、こちらをご参照ください。