労務管理電子化
概要
従業員から育児休業期間の延長や終了の申請があった際に、手続きを進める手順を説明します。
すでに[育児休業]メニューで開始している「やること」の一覧に、以下の項目が追加されます。
延長
- 育児休業期間の延長に伴い「育児休業給付金支給申請書」をまとめて作成・予約
- 社会保険料の免除期間を延長するときにやること
終了
育児休業期間の終了に伴い「育児休業給付金支給申請書」を修正
参考 |
|
操作手順
-
従業員の育児休業(延長・終了)の申請が完了すると、ダッシュボード「手続」カードの「未確認」の件数が増えます。
件数が表示されたボタンをクリックします。 - 提出内容を確認します。
提出内容に問題がなければ、[確認完了]ボタンをクリックします。
参考 保育所等に入所できないため、育児休業を延長する場合に従業員が提出する「延長事由認定申告書」は、従業員が申請画面に入力した内容から自動で作成されます。 - 担当者が提出内容を確認すると、ダッシュボード「手続」カードの「手続開始」の育児休業(延長・終了)の件数が増えます。
件数が表示されたボタンをクリックします。 - 開始する従業員を選択し、[F2:手続再開]を押します。
- 確認メッセージが表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。
-
育児休業手続の「やること」の一覧に、以下の項目が新たに追加されます。
画面にしたがって手続きを進めます。- 延長の場合
- 育児休業期間の延長に伴い「育児休業給付金支給申請書」をまとめて作成・予約
- 社会保険料の免除期間を延長するときにやること
-
終了の場合
育児休業期間の終了に伴い「育児休業給付金支給申請書」を修正
- 延長の場合
参考 |
担当者が社会保険料免除期間や育児休業給付金の申請期間を延長する場合 社会保険
雇用保険育児休業給付金の申請期間を延長する場合は、[申請期間の追加]をクリックします。 |