[法人情報 ‐ 経理規程 ‐ 勘定科目 ‐ 補助科目]メニュー
概要
勘定科目の内訳を把握したい場合に、当メニューで補助科目を登録します。
- 普通預金などを銀行口座別に把握するなど、勘定科目の内訳を確認したい場合
- 取引内容によって、同じ勘定科目でも消費税の取り扱いが異なる場合
手順の詳細は、こちらをご参照ください。 - 補助科目を登録・修正・削除した場合の影響範囲については、こちらをご参照ください。
- 仮払消費税・仮受消費税には、補助科目は登録できません。
参考 | 最大登録件数は、こちらをご参照ください。 |
基本操作
補助科目を追加する
詳細は、こちらをご参照ください。
補助科目を簡単に一括で登録・修正する
勘定科目を指定してから独自のファイルを画面にドラッグ&ドロップすると、補助科目を一括登録できます。
また、リスト上で特定の補助科目を修正できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
補助科目を削除する
詳細は、こちらをご参照ください。
入力項目
項目 | 説明 | ||||
---|---|---|---|---|---|
処理事業年度 |
複数の事業年度がある場合は、画面左上で事業年度を切り替えます。 が表示される事業年度は、決算を確定した事業年度のため変更できません。解除することで変更できます。 |
||||
勘定科目 | 補助科目を登録する勘定科目のコードを入力します。 (英数3~10桁) |
||||
コード |
|
||||
補助科目名 | (40文字) | ||||
インデックス | (英数カナ10文字) | ||||
消費税 | |||||
取引入力時に初期表示する消費税の計算方法(消費税区分・消費税率種別・自動計算・端数処理・事業区分)を設定します。 |
|||||
勘定科目と同じ設定にする |
勘定科目の消費税の設定を引き継ぐ場合は、「1:する」を選択します。 |
||||
借方消費税区分 |
|
||||
貸方消費税区分 | |||||
消費税率種別 |
|
||||
消費税自動計算 |
設定を変更すると、変更後に新規登録する伝票から反映します。 |
||||
端数処理 |
取引入力時に消費税を自動計算する場合に、消費税額に1円未満の端数が生じた際の処理方法を選択します。 |
||||
事業区分 |
|
||||
取引通貨外貨入力 |
|||||
外貨建取引に使用する補助科目を設定します。自動表示する取引通貨を、補助科目ごとにも設定できます。 |
|||||
勘定科目と同じ設定にする |
勘定科目の取引通貨の設定を引き継ぐ場合は、「1:する」を選択します。 |
||||
取引通貨の入力 |
|
||||
通貨の指定方法 |
仕訳伝票で補助科目のコードを入力した際に、取引通貨を自動表示するかを設定します。 |
||||
自動表示する通貨 | |||||
レートの指定方法 | |||||
自動表示するレート | |||||
資金繰り | |||||
当サービスで導入時に用意している勘定科目について、資金繰りの設定を確認できます。 |
|||||
勘定科目と同じ設定にする |
勘定科目の資金繰り項目の設定を引き継ぐ場合は、「1:する」を選択します。 |
||||
借方資金繰り項目 |
当メニューや[資金繰り項目]メニューで補助科目と資金繰り項目を関連付けます。 |
||||
貸方資金繰り項目 | |||||
損益分岐点BシステムSシステム奉行V ERP |
|||||
当サービスで導入時に用意している勘定科目(損益計算書科目・完成工事原価報告書科目)について、損益分岐点分析をする際の費用区分(売上・変動費・固定費・対象外)を確認できます。 |
|||||
勘定科目と同じ設定にする |
勘定科目の損益分岐点分析の設定を引き継ぐ場合は、「1:する」を選択します。 |
||||
費用区分 |
|
||||
予算BシステムSシステム奉行V ERP |
|||||
予算入力 |
「1:する」を選択すると、[予算額]メニューで予算を入力できます。 |
||||
キャッシュ・フロー(間接法) | |||||
以下の項目は、選択している事業年度のキャッシュ・フロー計算書が「間接法」の場合に表示されます。 当サービスで導入時に用意している勘定科目について、キャッシュ・フローの設定を確認できます。 似たような科目の設定をする場合は、こちらを参考にしてください。 |
|||||
勘定科目と同じ設定にする |
勘定科目のキャッシュ・フロー項目の設定を引き継ぐ場合は、「1:する」を選択します。 |
||||
振替元金額 |
振替元金額と振替先については、こちらをご参照ください。 |
||||
第一振替先種類 |
|
||||
第一振替先 | 第一振替先種類が「0:キャッシュ・フロー項目」の場合に入力します。 | ||||
第二振替先種類 |
|
||||
第二振替先 | 第二振替先種類が「0:キャッシュ・フロー項目」の場合に入力します。 | ||||
キャッシュ・フロー(直接法) | |||||
以下の項目は、選択している事業年度のキャッシュ・フロー計算書が「直接法」の場合に表示されます。 当サービスで導入時に用意している勘定科目について、キャッシュ・フローの設定を確認できます。 似たような科目の設定をする場合は、こちらを参考にしてください。 |
|||||
勘定科目と同じ設定にする | 勘定科目のキャッシュ・フロー項目の設定を引き継ぐ場合は、「1:する」を選択します。 「0:しない」を選択すると、補助科目ごとにキャッシュ・フロー項目を設定できます。 詳細は、こちらをご参照ください。 |
||||
振替元金額 | 振替元金額と振替先については、こちらをご参照ください。 | ||||
第一振替先種類 |
|
||||
第一振替先 | 第一振替先種類が「0:キャッシュ・フロー項目」の場合に入力します。 | ||||
第二振替先種類 |
振替元金額が「2:借方金額・貸方金額」の場合に、貸方金額の振替先を入力します。 |
||||
第二振替先 | 第二振替先種類が「0:キャッシュ・フロー項目」の場合に入力します。 |
こんなときは
別の勘定科目から補助科目を複写する
登録済みの補助科目を、別の勘定科目の補助科目に複写できます。
勘定科目「当座預金」の補助科目を、他の預金系の補助科目に複写する場合に便利です。
詳細は、こちらをご参照ください。
補助科目の履歴を確認する
[F2:履歴一覧]を押します。
新年度で補助科目の体系を変更する
詳細は、こちらをご参照ください。
前期/翌期と当期の補助科目を関連付ける
[F3:前期科目]/[F3:翌期科目]を押して、前期(翌期)と当期でコードが異なる補助科目を関連付けます。補助科目の関連付けをもとに、前期の期末残高が当期の期首残高に繰り越されます。