[在庫管理 ‐ 入荷処理 ‐ 入荷伝票]メニュー
概要
入荷処理について
以下のいずれかの方法で入荷と仕入を計上できます。
- 商品を取引先から受け取った時点で仕入を計上し、在庫残数を増やす(入荷基準)
仕入伝票を登録します。当メニューでの処理は、必要ありません。 - 検収が終わった時点で仕入を計上し、在庫残数を増やす(検収基準)
入荷時に当メニューで入荷伝票を登録し、検収終了時に入荷伝票を仕入伝票にリレーします。
詳細は、こちらをご参照ください。
仮入荷処理について
受託販売などで、仕入を計上せずに仕入先から商品を入荷する場合は、当メニューで仮入荷の入荷伝票を登録します。
詳細は、こちらをご参照ください。
参考 |
最大登録件数などは、こちらをご参照ください。 |
基本操作
入荷と仕入を計上する(検収基準)
- 入荷時
伝票区分が「入荷」の入荷伝票を登録します。 - 検収終了時
入荷伝票を仕入伝票にリレーします。
詳細は、こちらをご参照ください。
商品を仮入荷する
- 取引先から商品を仮入荷した(受け取った)場合
伝票区分が「仮入荷」の入荷伝票を登録します。
詳細は、こちらをご参照ください。 - 仮入荷した商品を販売・使用した場合
伝票区分が「仮入荷」の入荷伝票を仕入伝票にリレーします。
詳細は、こちらをご参照ください。 - 商品の販売見込みがない場合など、商品を返品する場合
伝票区分が「仮入荷戻し」の入荷伝票を登録します。
詳細は、こちらをご参照ください。
入力項目
項目 | 説明 | ||
---|---|---|---|
【ヘッダー】 | |||
伝票区分 |
入荷内容に応じて選択します。
|
||
伝票No. | |||
【明細】 | |||
ロット |
奉行V ERP |
||
数量 |
こんなときは
伝票をリスト形式で印刷する
奉行クイックコマンドから印刷できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
ショートカットキーでスムーズに入力する
よりスムーズに伝票を入力できるように、ショートカットキーを用意しています。
詳細は、こちらをご参照ください。
伝票入力時の運用方法などを設定する
[F5:操作設定]を押し、設定します。
- 初期表示される日付を前回自分が登録した伝票の日付にする場合
詳細は、こちらをご参照ください。 - 入力後に、確認画面を表示せずに登録する場合
詳細は、こちらをご参照ください。 - 初期表示する伝票区分を設定する場合
伝票を新規に登録する際に、「仮入荷」などの伝票区分や前回自分が指定した伝票区分を初期表示できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
伝票のリレー状況や自動作成された伝票の組み合わせを確認する
[切替]ボタンをクリックして[F7:トレース]を押すと確認できます。
一覧画面で[F6:○○伝票]を押すとその伝票にジャンプして修正することもできます。
現在の在庫数量を確認する
商品を入力し、[切替]ボタンをクリックして[F7:在庫]を押すと確認できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
入力する項目にだけカーソルを移動する(短縮設定)
新しい伝票の登録時に最低限必要な情報だけを入力する場合や、よく変更する項目が決まっている場合などに、あらかじめ設定しておくと便利です。
詳細は、こちらをご参照ください。
伝票の入力中に仕入先や商品を登録する
入力中に[F9:〇〇]を押して必要なマスターを登録できます。
登録した伝票を確認する
詳細は、こちらをご参照ください。