[年末調整 ‐ 年末調整処理 ‐ 年末調整処理]メニュー
[年末調整 ‐ 年末調整処理 ‐ 年末調整一括処理]メニュー
概要
年末調整に必要な各種申告書にもとづいたデータの入力から計算までの一連の作業を行います。
- 当メニューでは、以下のどちらかの方法で年末調整できます。
- 入力だけを先に行う(先行入力)
12月分の給与(賞与)処理を行う前に年末調整データを入力できます。 - 入力・計算を同時に行う(即時計算)
すでに12月分の給与(賞与)処理が済んでいる場合は、入力と同時に年末調整を計算できます。
社員1名1名の年末調整データを登録し、同時にその社員の年末調整が計算され、処理状況が「処理済」になります。
- 入力だけを先に行う(先行入力)
- 年末調整データを表形式で一括入力する場合は、[年末調整一括処理]メニューで入力します。
項目を任意に選択し、複数の社員に対して一括で登録・修正できます。 - 年末調整区分が「0:年調不要」の社員は、年末調整処理を行うことはできません。
- 給与の収入金額が 2,000 万円を超えるなどの理由で、年末調整結果が「年調対象外」となる場合は、所得控除などの項目は空白で表示されます。
年末調整とは
詳細は、こちらをご参照ください。
年末調整処理の流れ
『奉行Edge 年末調整申告書クラウド』をご利用の場合
『奉行Edge 年末調整申告書クラウド』で提出・確認済みの申告書データを[年末調整申告書クラウドデータ受入]メニューで受け入れて今年の年末調整に反映させます。
基本操作
年末調整データを計算する
年末調整データを先行入力した場合は、年末調整の計算をします。
詳細は、こちらをご参照ください。
年末調整をやりなおす
入力項目
所得控除等
保険料控除申告書・基礎控除申告書・配偶者特別控除申告書・所得金額調整控除申告書などをもとに入力します。
参考 |
基礎控除申告書、配偶者控除等申告書、所得金額調整控除申告書の詳細は、以下の国税庁のホームページをご参照ください。 |
項目 | 説明 | ||
---|---|---|---|
【保険料控除情報】 | |||
各保険料を直接入力すると、控除額が自動的に表示されます。 |
|||
国民年金保険料 |
入力例は、こちらをご参照ください。 |
||
社保申告控除分合計 |
|||
【基礎控除情報】 | |||
基礎控除申告書の提出 |
「基礎控除申告書」に記載がある場合は、「1:あり」を選択します。 |
||
基礎控除額 |
|
||
【配偶者控除等情報】 | |||
[家族・所得税]ページの配偶者の有無が「0:配偶者なし」の場合は、以下の項目は入力できません。 |
|||
配偶者合計所得 |
入力すると、配偶者合計所得と本人の合計所得金額の見積額をもとに、配偶者控除額または配偶者特別控除額が自動的に計算されます。 |
||
配偶者控除等申告書の提出 |
|
||
配偶者控除額 |
|
||
配偶者特別控除額 |
|
||
【所得金額調整控除情報】 | |||
所得金額調整控除は、以下の場合に適用を受けられます。
|
|||
所得調整控除申告書の提出 |
|
||
所得金額調整控除額 | 処理方法が「入力だけを先に行う<先行入力>」の場合は、「***,***,***」で表示されます。年末調整を計算すると、控除額が表示されます。 | ||
【税額計算情報】 | |||
単独還付方法 | 年末調整方法が「2:単独年調」の場合に設定します。 |
税額控除
住宅借入金等特別控除の適用を受ける場合に、「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金特別控除申告書」をもとに入力します。
税額控除情報の入力方法は、居住開始年月日によって様式が異なります。
控除額適用区分の判定方法についても、以下をご確認ください。
- 令和1年以降に住宅を取得した(居住開始年月日が平成31年1月1日以降)場合
こちらをご参照ください。 - 平成30年以前に住宅を取得した(居住開始年月日が平成30年12月31日以前)場合
こちらをご参照ください。
居住開始年月日を入力すると、住宅借入金等控除額の試算に必要な項目が入力できます。
中途入社
項目 | 説明 |
---|---|
【中途入社情報】 | |
入力した内容は、[源泉徴収票]メニューの摘要欄に表示・印字されます。 |
|
中途区分 | 中途入社した社員の場合は、「1:中途入社」を選択します。 前職の収入金額や社会保険、所得税を含めて年末調整する場合は、各金額を入力します。 |
中途収入金額 |
前職の金額を入力します。 |
中途社会保険 | |
中途所得税 | |
退職年月日 |
前職が複数ある場合は、直近に勤務していた情報を入力します。 |
会社名 |
家族・所得税
当メニューの[家族・所得税]ページで家族情報を変更すると、[社員情報]メニューの[家族・所得税]ページの情報も変更されます。
年末調整処理を計算した後に社員情報の内容を修正する場合は、[社員情報]メニューではなく、当メニューで修正してください。
注意 | 処理年が2020年の場合は、「寡婦/ひとり親区分」の情報は、2021年に年次更新([年次更新]メニュー)したタイミングで反映されます。2020年の社員情報には反映されません。 |
項目 | 説明 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【家族情報】 | |||||||||
[社員情報]メニューの[家族・所得税]ページの情報が表示されます。
|
|||||||||
【所得税情報】 | |||||||||
本人の控除について設定します。 |
|||||||||
寡婦/ひとり親区分 |
2020年以降
|
||||||||
年少扶養親族 | 16 歳未満の扶養親族です。扶養控除を受けられません。 |
こんなときは
年末調整に反映されていない金額を入力する
年末調整データを入力中に、当サービスに入力されていない金額で年末調整に反映させる金額がある場合は、[F2:給料調整]を押します。
[年末調整処理 ‐ 給料等調整情報]画面が開きますので、支給金額・社会保険料・所得税などを入力します。
退職社員の年末調整をする
[年末調整処理 ‐ 条件設定]画面の[入力条件]ページで、「 年 月 日以降に退職した社員を含めて入力する」にチェックを付け、退職年月日を入力して集計します。
年末調整結果を確認する
[源泉徴収簿]メニューや[年末調整計算書]メニューで、年末調整結果を確認できます。
詳細は、こちらをご参照ください。