[財務会計 ‐ 取引入力 ‐ 仕訳伝票入力]メニュー
概要
仕訳伝票のイメージで、貸借別にN:Nの取引が入力できます。
参考 | 最大登録件数などは、こちらをご参照ください。 |
基本操作
伝票形式で取引を入力する
詳細は、こちらをご参照ください。
登録した仕訳伝票を確認する
登録した仕訳伝票を確認する手順を 3 つ紹介しています。詳細は、こちらをご参照ください。
- 直前に登録した仕訳伝票を確認する手順
- 条件を指定して検索する手順
- 検索パターンを作成する手順
仕訳伝票を印刷する
詳細は、こちらをご参照ください。
仕訳伝票の登録と同時に印刷する
登録時の伝票同時発行で「発行する」を選択すると、仕訳伝票を登録した際、登録と同時に、その仕訳伝票を印刷できます。
仕訳リストを印刷する
詳細は、こちらをご参照ください。
こんなときは - 伝票No.・証憑
次回表示される伝票No.を修正する場合
詳細は、こちらをご参照ください。
伝票No.が空欄で表示される場合
[経理業務設定]メニューで伝票No.の付番方法を確認します。
詳細は、こちらをご参照ください。
仕訳伝票No.の欠番を確認する
[仕訳伝票No.]メニューで欠番を確認します。印刷もできます。
詳細は、こちらをご参照ください。
証憑と仕訳伝票を関連付ける
関連付ける方法が 2 つあります。
証憑の保管と運用方法については、こちらをご参照ください。
仕訳伝票に添付した証憑を並び替える
証憑を並び替えたい仕訳伝票を画面に表示して、「証憑 ○件」をクリックします。
仕訳伝票に添付した証憑が表示されるので、やを押して並び替えます。
こんなときは - マスター
伝票入力中に取引先(勘定科目・補助科目など)を登録する
伝票を入力中に、[F9:〇〇登録]を押して必要なマスターを登録できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
部門や取引先、プロジェクト欄にフォーカスが移動しない場合
[勘定科目]メニューで、部門や取引先、プロジェクトなど特定の項目にフォーカスを移動する設定ができます。
詳細は、こちらをご参照ください。
部門や取引先、プロジェクトの入力漏れを防ぐ
[勘定科目]メニューで、部門や取引先、プロジェクトなど特定の項目にフォーカスを移動したり、項目の入力漏れを防ぐ設定ができます。
詳細は、こちらをご参照ください。
明細区分を確認・修正する奉行V ERP
明細区分を確認・修正する手順については、こちらをご参照ください。
こんなときは - 金額・消費税
四則演算してから金額を入力したい(電卓機能)
金額欄で[Space]キーを押すと、電卓が表示されます。
電卓で四則演算した結果を、金額欄にセットできます。
詳細は、こちらをご参照ください。
金額が 0 円の明細を登録する
[経理業務設定]メニューで、0 円の入力を「許可する」に設定します。
詳細は、こちらをご参照ください。
マイナス金額の明細を登録できないようにする
[経理業務設定]メニューで、マイナスの入力を「許可しない」に設定します。
詳細は、こちらをご参照ください。
会計期末時点の残高を表示する
金額入力欄で[F2:残高]を押します。
仕訳伝票の消費税額の合計を確認する
[F3:設定]を押し、[表示]ページの消費税額の合計で「表示する」を選択すると、仕訳伝票の消費税額の合計を確認できます。
請求書ごとに仕訳伝票を起票する際に、請求書の消費税額と突合できます。
初期表示される消費税の計算方法を変更する
消費税の計算方法(消費税区分・消費税率種別・自動計算・端数処理・事業区分)は、主に[勘定科目]メニューの設定をもとに初期表示されます。
詳細は、こちらをご参照ください。
今回の取引だけ消費税の計算方法を変更する
仕訳伝票の明細ごとに消費税の計算方法(消費税区分・自動計算・端数処理・消費税率(消費税率種別)・事業区分)を変更できます。明細ごとに消費税の計算方法を変更すると、該当伝票だけに反映されます。詳細は、こちらをご参照ください。
今後の取引でも消費税の計算方法を変更したい場合は、こちらをご参照ください。
消費税区分ごとの具体的な取引例を確認する
消費税区分の運用例は、こちらをご参照ください。
こんなときは - 摘要・付箋
仕訳伝票全体に関わる摘要を入力したい(伝票摘要)
各明細行に入力する摘要に加えて、仕訳伝票全体に関わる摘要(伝票摘要)を入力できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
貸借それぞれに摘要を入力したい(貸借別の摘要)
明細行ごとの摘要を入力する部分が、借方摘要と貸方摘要の入力欄に分割されて、借方科目と貸方科目それぞれに摘要を入力できます。詳細は、こちらをご参照ください。
過去に登録した伝票から摘要を予測し、摘要の内容を画面表示する
摘要コードを入力する際に、過去に同じ借方勘定科目・貸方勘定科目の組み合わせで登録した摘要の履歴から、摘要の内容が画面表示されます。
詳細は、こちらをご参照ください。
付箋を貼る
仕訳の入力時や参照時に[F3:付箋]を押すと、仕訳明細に付箋を貼ってメモを残せます。
詳細は、こちらをご参照ください。
すべての付箋をはがす
「すべての付箋をはがす」をクリックします。
確認メッセージが表示されるので、[OK]ボタンクリックすると、画面に表示している仕訳伝票に貼ってあるすべての付箋がはがれます。
こんなときは - 定型仕訳伝票
定型仕訳伝票を登録する
[F4:定型登録]を押すと、画面に表示している仕訳伝票を定型仕訳伝票として登録できます。
「定型仕訳伝票を呼び出す」や[F6:定型挿入]から定型仕訳伝票を呼び出した場合は、呼び出し元の定型仕訳伝票を修正できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
定型仕訳伝票を呼び出す
「定型仕訳伝票を呼び出す」をクリックすると、[定型仕訳伝票]メニューで登録した定型仕訳伝票を呼び出せます。
また、[F6:定型挿入]を押すと入力中の仕訳伝票に定型仕訳伝票を挿入できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
こんなときは - その他
ショートカットキーでスムーズに入力する
よりスムーズに伝票を入力できるように、ショートカットキーを用意しています。
- 行を挿入する/行をコピーする/行・借方・貸方を削除する場合
詳細は、こちらをご参照ください。 - 直前上段の明細行で入力した内容のコピー/借方(貸方)金額のコピーなど、ショートカットキーを用いた簡単な入力方法
詳細は、こちらをご参照ください。
[Enter]キーを押したときの移動先を変更する
伝票入力中に[F2:↓移動]または[F2:→移動]を押すと、指定した方向にカーソルが移動します。
借方(または貸方)だけを入力したい場合は、「↓移動」にすると便利です。
仕訳伝票入力時の運用方法や表示、フォーカス移動を設定する
[F3:設定]を押し、設定します。
- 初期表示される日付を入力する日にする場合
詳細は、こちらをご参照ください。 - コクヨ形式で入力する場合
詳細は、こちらをご参照ください。 - 伝票ごとに部門を入力する場合
詳細は、こちらをご参照ください。 - 入力後に、確認画面を表示せずに登録する場合
詳細は、こちらをご参照ください。 - 行の背景色を交互に色分けしない場合
[表示]ページの行の背景色で、「交互に色分けしない」を選択します。 - 金額入力後に、取引先などのマスターを入力する場合
[フォーカス移動]ページで、「取引先を入力してから金額に移動する」のチェックを外します。
参考 | 複数の利用者で利用する場合は、利用者ごとに設定できます。 |
もとの仕訳伝票を複写して貸借を反転させる
もとの仕訳伝票を画面に表示して、[F8:反対仕訳]を押します。
[F8:反対仕訳]の処理方法のメッセージが表示されるので、「新しい仕訳伝票として複写する」を選択して[OK]ボタンをクリックします。
参考 |
|
登録済みの仕訳伝票を借方と貸方を組み合わせて検索する
以下の例のように借方と貸方を組み合わせて検索できます。
例 | 借方 現金 / 貸方 売掛金 の仕訳伝票を検索する |
詳細は、こちらをご参照ください。
修正時に「他システムから登録した仕訳伝票です~」と表示され、修正できない場合
[業務連携入力]メニューで起票した仕訳伝票を修正しようとすると、「他システムから登録した仕訳伝票です。登録元の他システムで修正してください。」というメッセージが出て修正できない場合があります。
登録元の他システムではなく、当サービスで仕訳伝票を修正する場合は、[運用設定]メニューで[財務会計]ページの「他システムから登録した仕訳伝票の修正・削除」に「許可する」を選択します。
設定を変更後、当メニューで仕訳伝票を修正できます。
仕訳伝票の登録に失敗した場合
登録に失敗した理由に応じた対処が必要です。[仕訳伝票入力]画面右下の「失敗件数:○件」をクリックし、失敗した理由を確認します。
外貨建取引を入力する外貨入力
外貨建取引を入力する手順については、こちらをご参照ください。