[在庫管理 - 棚卸処理 ‐ 在庫締め]メニュー
概要
伝票の入力を締め切り、指定日時点の当サービスの在庫金額・在庫数量を確定します。
- 確定した在庫金額をもとに棚卸差額を確定したり、指定日時点の商品の時価(評価単価)を入力すると評価差額を確定できます。
- 『勘定奉行クラウド』や『勘定奉行11/10/8シリーズ』と業務連携(仕訳伝票の作成)することもできます。
在庫締めの詳細は、こちらをご参照ください。
基本操作
在庫締めを行う
詳細は、こちらをご参照ください。
出力項目
項目 | 説明 |
---|---|
棚卸前在庫残数 | 在庫残高の数量 + 在庫締日までの(入荷数量 ー 出荷数量 ー 未仕入入荷残数 + 未売上出荷残数) |
在庫単価 | 棚卸資産評価方法によって計算されます。 詳細は、こちらをご参照ください。 |
在庫金額 | 棚卸前在庫残数 × 在庫単価 |
棚卸差額 | 在庫単価 × 棚卸差数([実地棚卸]メニューで登録した差数) |
評価差額 | 在庫残数([実地棚卸]メニューで登録した実数) × (在庫単価 ー 評価単価) |
こんなときは
商品が赤字で表示される場合
赤色で表示される商品は、警告があるため在庫締めできません。
警告の内容を確認して、内容に従って対応してください。
在庫締めが終わった後で仕訳伝票を作成する
在庫締めが終わるとそのまま仕訳伝票を作成できますが、一度メニューを閉じてしまった場合は以下の手順で作成します。
[在庫締め - パターン選択]画面で「在庫締め(参照)」を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
[在庫締め - 条件設定]画面で条件を設定し、[画面]ボタンをクリックしてから[F6:仕訳作成]を押すと仕訳伝票を作成できます。