概要
確定申告の操作手順を説明します。
消費税納付税額の計算方法によって、入力が必要な項目が異なります。
計算方法の詳細は、こちらをご参照ください。
参考 | 消費税の管理など全体の流れについては、こちらをご参照ください。 |
操作手順
- [税務申告 - 消費税 - 消費税申告書]メニューを選択します。
- 「確定申告」を選択し、[画面]ボタンをクリックします。
- 入力が必要な項目を確認し、必要に応じて入力項目に金額を入力します。
-
原則課税
- 「基準期間の課税売上高」
基準期間(前々年度の課税期間)の課税売上高を入力します。- 当サービスを導入してから3期目以降は、自動で表示されます。必要に応じて手修正します。
- [10]中間納付税額
中間納付した消費税額の合計額を入力します。- 当サービスで中間申告している場合は、自動で表示されます。必要に応じて手修正します。
- [21]中間納付譲渡割額
中間納付した消費税額の合計額を入力します。- 当サービスで中間申告している場合は、自動で表示されます。必要に応じて手修正します。
- 以下に該当する場合は、「付表2-1」の以下の項目を入力します。
- 免税から課税事業者になった場合
[14]納税義務の免除を受けない(受ける)こととなった場合における消費税額の調整(加算又は減算)額 - 固定資産の取得により課税売上割合が大きく変動した場合
[21]課税売上割合変動時の調整対象固定資産に係る消費税額の調整
[22]調整対象固定資産を課税業務用に転用した場合の調整額 - 還付の場合は、消費税の還付申告に関する明細書を入力します。詳細は、こちらをご参照ください。
- 免税から課税事業者になった場合
- [F12:登録]を押します。
- 「基準期間の課税売上高」
-
簡易課税
- [10]中間納付税額
中間納付した消費税額の合計を入力します。- 当サービスで中間申告している場合は、自動で表示されます。必要に応じて手修正します。
- [16]基準期間の課税売上高
基準期間(前々年度の課税期間)の課税売上高を入力します。- 当サービスを導入してから3期目以降は、自動で表示されます。必要に応じて手修正します。
- [21]中間納付譲渡割額
中間納付した消費税額の合計を入力します。- 当サービスで中間申告している場合は、自動で表示されます。必要に応じて手修正します。
- [F12:登録]を押します。
- [10]中間納付税額
-
- 申告します。