[労働保険 - 労働保険申告書 - 算定基礎賃金集計表 - 算定基礎賃金集計表]メニュー
概要
労働保険確定保険料申告書(事業主控)に添付して保管する確定保険料算定基礎賃金集計表を作成します。
従業員の算定基礎賃金集計表(労災保険対象の労働者数及び賃金、雇用保険対象の被保険者数及び賃金)と役員が集計されます。
出力項目
算定基礎賃金集計表
-
[労働保険設定]メニューの算定期間基準によって、各月に集計される給与データは異なります。
集計する月に予備月の処理を行っている場合も、同様です。
- 算定期間基準が「賃金計算期間」の場合
賃金計算期間の終了日が含まれる月に集計されます。
- 算定期間基準が「給与処理月」の場合
給与処理月の月ごとに集計されます。
- 人数の合計は、「12ヵ月分の合計人数 ÷ 12」で求めます。小数点以下は切り捨てますが、その結果 0(ゼロ)になる場合は 1 人になります。
注意
|
- 現在の労災保険区分、雇用保険区分、従業員区分の設定が、過去の給与処理(または賞与処理)の時点で他の設定であった場合は、その過去の給与処理(または賞与処理)については、当時の設定で集計されます。
- 当時の労災保険区分または雇用保険区分が「0:計算不要」であった場合は、正しい設定で過去の給与処理(賞与処理)を再計算する必要があります。
過去の給与処理(または賞与処理)の従業員区分や事業区分が誤っている場合は、[給与過去データ入力]メニュー/[賞与過去データ入力]メニューの「付加情報」で修正できます。
- 支給がない社員は集計されません。
支給がある場合は、在籍区分が「1:休職」の社員であっても集計されます。
|
項目 |
説明 |
労災保険対象(労働者数 及び 賃金) |
人数 |
-
労災保険区分が「1:計算する」の社員
-
従業員区分によって、以下のように集計されます。
「0:従業員(常用)」 |
常用労働者 |
「1:従業員(臨時)」 |
臨時労働者 |
「3:役員兼従業員」 |
役員兼労働者 |
|
賃金 |
雇保対象基準が「1:基準内」に設定されている支給項目の合計額(労災対象基準の合計額)
注意 |
労災保険区分が「0:計算不要」、雇用保険区分が「1:計算する」の社員がいる場合(または労災保険区分が「1:計算する」、雇用保険区分が「0:計算不要」の場合)は、雇保対象基準と同じ金額になりません。 各社員の「労災対象基準」は[区分別一覧表]メニューなどで集計するか、[給与処理]メニューで給与データを印刷して確認できます。
|
|
雇用保険対象(被保険者数 及び 賃金) |
人数 |
-
雇用保険区分が「1:計算する」の社員
-
従業員区分によって、以下のように集計されます。
「0:従業員(常用)」 「1:従業員(臨時)」 |
被保険者 |
「3:役員兼従業員」 |
役員被保険者 |
|
賃金 |
雇保対象基準が「1:基準内」に設定されている支給項目の合計額 |
参考 |
- 労働保険年度が「令和 4年度」の場合
- 確定保険料算定内訳欄が印字されます。
保険料算定基礎額に労災保険率や雇用保険率を乗じた際に1円未満の端数が生じた場合は切り捨ててから合算します。 ただし、労災保険分と雇用保険分の保険料算定基礎額が同額の場合で、労災保険率と雇用保険率を乗じた際に生じたそれぞれの1円未満の端数を合算した金額が1円以上の場合は、労災保険分は切り上げ、雇用保険分は切り捨ててから合算します。
- 画面表示の場合は、前期計と後期計が表示されます。また、[F6:確定内訳]を押すと、確定保険料算定内訳を画面で確認できます。
ただし、二元適用事業の場合で、事業区分種類が「労災保険事業」の事業区分が選択された場合は、[F6:確定内訳]は表示されません。
- 労働保険年度が「令和 3年度」の場合の「令和 4年度 概算保険料」の計算方法
- 「概算保険料(雇用保険分)算定内訳」欄が印字されます。
ただし、二元適用事業の場合で、事業区分種類が「労災保険事業」の事業区分が選択された場合は、印字されません。
②保険料算定基礎額 (イ)=【雇用保険対象 被保険者数 及び 賃金】の賃金合計 ÷ 2(1,000円未満切上) (ロ)=【雇用保険対象 被保険者数 及び 賃金】の賃金合計 ÷ 2(1,000円未満切捨) ④概算保険料額 合計(申告書へ転記する額)=(イ)×(ハ)+(ロ)×(ニ) (0円未満切捨)
- ②保険料算定基礎額は、[労働保険申告書]メニューの条件設定画面で「令和 4年 3月31日時点で退職している社員を除いて集計する」で設定した内容が反映されます。
- 画面表示の場合は[F6:概算内訳]を押すと、[算定基礎賃金集計表 - 概算保険料(雇用保険分)]画面が開きます。
概算保険料算定内訳(雇用保険分)について「令和 4年 4月 1日~令和 4年 9月30日」と「令和 4年10月 1日~令和 5年 3月31日」の内訳を確認できます。 ただし、二元適用事業の場合で、事業区分種類が「労災保険事業」の事業区分が選択された場合は、[F6:概算内訳]は表示されません。
|
役員
項目 |
説明 |
役員で労働者扱いの者
|
従業員区分が「2:役員」または「3:役員兼従業員」の社員
-
従業員区分の設定が、過去の給与処理(または賞与処理)の時点で「2:役員」または「3:役員兼従業員」であった社員が集計されます。
- 過去の給与処理(または賞与処理)の従業員区分の設定が誤っている場合は、[給与過去データ入力]メニュー(または[賞与過去データ入力]メニュー)で変更できます。
- 現在の役職名が表示されます。
|
参考 |
雇用保険の適用事業所番号ごとに「事業区分」を登録しているなど、同じ労働保険番号の「事業区分」を複数登録している場合
社員の給与、賞与データがまとめて算定基礎賃金集計表に集計されます。 ただし、以下のように[事業区分検索]画面には1つだけ表示されます。
例 |
[事業区分]メニューで以下のように登録している場合
01:基本事業(東京) |
11-1-11-111111-111 |
02:基本事業(大阪) |
11-1-11-111111-111 |
[事業区分検索]画面には、「01:基本事業(東京)」(コードが小さい方)だけが表示され、「02:基本事業(大阪)」は表示されません。
労働保険番号が同じ事業区分を選択してください。
|
|
こんなときは
出向元から受け入れている労働者を含める
出向元から受け入れ中の労働者など、給与の支払いはしていないが労災保険の集計に含めたい労働者がいる場合は、[F7:出向分入力]を押します。
[出向受入労働者分入力]画面でその人数と賃金を入力すると、算定基礎賃金集計表に加算できます。
算定基礎賃金集計表の内訳を確認する
[算定基礎賃金内訳一覧表] メニューで、集計された社員の内訳を確認できます。
給与、賞与の各月の詳細な内訳を確認できます。