概要
[業務連携入力]メニューでは、伝票や同一科目の明細を、日付ごとや月ごとなどで集約して仕訳伝票を作成できます。
仕訳伝票を作成する際に、画面上のや[F3:設定]を押して表示される画面で設定します。
各設定によって作成される仕訳伝票のイメージを、『商奉行クラウド』を例に紹介します。
伝票の集約単位 | どの単位でまとめるかを設定します。 |
---|---|
明細金額の合算 | 伝票の集約単位で設定した単位でまとめた伝票の明細を、合算するかを設定します。 |
部門の伝票集約単位 | 伝票の集約単位で設定した単位でまとめた伝票を、部門別に分けるかを設定します。 |
明細金額の合算方法 | 合算する際に、伝票全体で合算するか取引先別に合算するかを設定します。 |
合算した明細の消費税再計算 | 合算する際に、明細の消費税額を再計算するかを設定します。 |
伝票の集約単位
参考 |
|
債権伝票または入金伝票データ単位でまとめる
例 |
1枚の債権伝票に同一科目の明細がある場合 |
日付単位でまとめる
同じ伝票日付の日にまとめて、日ごとに伝票が作成されます。
例 |
4月1日に同一科目の債権伝票が2枚ある場合 |
週単位でまとめる
指定した曜日にまとめて、週ごとに作成されます。
例 |
月~日曜日の伝票をまとめて、週ごとに作成する場合 |
「週単位でまとめる」を選択し、「日」を選択します。
参考 | 仕訳伝票の伝票日付は、各週の日曜日の日付になります。 |
月単位でまとめる
指定した日にまとめて、月ごとに作成されます。
例 |
月末にまとめて、1ヵ月ごとに作成する場合 |
「月単位でまとめる」を選択し、「月末」を選択します。
参考 | 仕訳伝票の伝票日付は、各月の月末の日付になります。 |
明細金額の合算
日付単位・週単位・月単位で伝票をまとめる場合に、明細を合算して作成できます。
参考 | 貸借ごとに以下の内容が同じ明細は、合算されます。 科目/部門/取引先/消費税率種別/消費税率/消費税区分/消費税自動計算/端数処理/事業区分 |
例 |
4月1日に、以下のような同一科目の債権伝票が2枚ある場合 |
合算しない
4月1日の1枚の仕訳伝票にまとまりますが、明細は合算されません。
合算する
4月1日の1枚の仕訳伝票にまとまり、明細も合算されます。(すべての明細がまとまります)
部門の伝票集約単位
日付単位・週単位・月単位で伝票をまとめる場合に、部門別に分けて仕訳伝票を作成できます。
- 債権伝票
「請求部門」をもとにして仕訳伝票が分かれます。 - 入金伝票
「入金部門」をもとにして仕訳伝票が分かれます。
例 |
以下のような債権伝票があり、日付単位でまとめる場合 |
参考 |
以下のイメージは、明細金額の合算で「合算する」を選択した場合のイメージです。 |
同じ部門であれば明細もまとめて作成する
5月1日の仕訳伝票が1枚で作成されます。
さらに、貸借対照表科目(B/S科目)に同じ部門が指定されている明細があれば、まとまります。
同じ部門でも明細は分けて作成する
5月1日の仕訳伝票が1枚で作成されます。
部門別に分けて伝票を作成する
第一営業部と第二営業部で分けて、仕訳伝票が2枚作成されます。
明細金額の合算方法
例 |
4月15日に、以下のような「第一営業部」の入金伝票があり、日付単位でまとめる場合 |
伝票全体で合算する
伝票全体で(取引先ごとにブロックを区切らずに)、合算します。
取引先別に合算する
取引先ごとにブロックを区切って、合算します。
合算した明細の消費税再計算
再計算しない(積み上げて計上する)
再計算する