[法人情報 ‐ 人事規程 ‐ 労働条件]メニュー
概要
労働条件は、[社員情報]メニューの[労契]ページで社員に対する労働条件を登録する際に使用します。
例 |
就業時間が固定の標準労働時間制の社員と、シフトによって就業時間が変わる変形労働時間制の社員がいて、それぞれ労働条件が異なる場合は、複数の労働条件を登録します。 |
「社員ごとに入力する項目」と「入力した値を共通利用する項目」の違い
- 社員ごとに入力する項目
就業の場所や業務の内容など、社員ごとに異なる労働条件を入力したい項目は、当メニューでは入力せずに、[社員情報]メニューの[労契]ページで社員ごとに入力します。 - 入力した値を共通利用する項目
休日・休暇など、複数の社員で労働条件が同じ内容になる項目は、当メニューで入力して共通利用します。複数の社員で同じ内容になる項目は、背景色が緑になります。
[社員情報]メニューでは、登録済みの労働条件を指定すれば、当メニューで登録した内容が社員に反映されます。当メニューで入力した項目(背景色が緑色の項目)は、[社員情報]メニューには表示されません。
参考 |
入力項目
当メニューの各項目は、厚生労働省が公開している労働条件通知書の様式に即しています。
詳細は、以下の厚生労働省ホームページをご参照ください。
期間・場所
契約期間や従事すべき業務の内容などを入力します。
時間
始業・終業時刻や休憩時間などを入力します。
休日・休暇
休日や有給休暇などを入力します。
賃金等
基本賃金や諸手当の額又は計算方法などを入力します。
割増賃金率等
所定時間外などに支払われる割増賃金率などを入力します。
退職・その他
就業規則の条数や社会保険の加入状況などを入力します。
契約時使用者等
契約時使用者や契約時間日数などを入力します。
こんなときは
「入力した値を共通利用する項目」を「社員ごとに入力する項目」に変更する
入力した値を共通利用する項目(背景色が緑)をクリックし、[F7:入力解除]を押すと、入力されていた値がクリアされ社員ごとに入力する項目(背景が白色)に変更されます。
使用しない項目を設定する
使用しない項目をクリックし、[F6:未使用]を押すことで空白のまま背景色が緑色になります。未使用として登録することで、[社員情報]メニューにも項目が表示されなくなります。