概要
[定型仕訳伝票]メニューで、頻繁に入力する伝票や定期的に発生する取引、決算時に発生する忘れがちな伝票などを、定型仕訳伝票(仕訳伝票のひな型)として登録する手順を説明します。
定型仕訳伝票は、仕訳伝票の登録時や登録済みの仕訳伝票からも登録できます。
参考 | 摘要に「○月分支払」など、登録する仕訳伝票によって変動する内容を入力する場合は、代入項目を使用した摘要(代入摘要)が活用できます。 代入摘要については、こちらをご参照ください。 |
操作手順
例 |
毎月発生する水道光熱費の支払いを定型仕訳伝票として登録する |
[定型仕訳伝票]メニューで登録する
- [財務会計 ‐ 取引入力 ‐ 取引入力補助 ‐ 定型仕訳伝票]メニューを選択します。
- 定型仕訳伝票を登録します。
- 定型仕訳伝票のコードと名称を入力します。
- 定型仕訳伝票で登録する内容を入力します。
- [F12:登録]を押します。
仕訳伝票の登録と同時に、定型仕訳伝票も登録する
仕訳伝票を登録する際に、定型仕訳伝票としても登録できます。
次回同じ取引を登録する際は、定型仕訳伝票を呼び出すだけで簡単に入力できます。
- [財務会計 ‐ 取引入力 ‐ 仕訳伝票入力]メニューを選択します。
- 取引内容を入力し、[F12:終了]を押します。
- [F4:定型登録]を押します。
- 仕訳伝票が登録され、定型仕訳伝票を新規登録する画面が開きます。
- 定型仕訳伝票のコードと名称を入力します。
- [登録]ボタンをクリックします。
参考
- 定型仕訳伝票の金額を 0 円で登録する場合は、「金額を0にする」にチェックを付けます。
- 証憑や付箋をはがして定型仕訳伝票を登録する場合は、「証憑をはがす」「付箋をはがす」にチェックを付けます。
登録済みの仕訳伝票から、定型仕訳伝票を登録する
すでに登録した仕訳伝票と同じ内容を、今後も登録する予定がある場合は、[仕訳帳]メニューから該当の伝票を定型仕訳伝票として登録できます。
- [財務会計 ‐ 会計帳票 ‐ 仕訳帳]メニューを選択します。
- 定型仕訳伝票として登録したい仕訳伝票を表示します。
- 明細の右上のアイコンをクリックして、「定型仕訳伝票として登録」を選択します。
- 定型仕訳伝票を新規登録する画面が開きます。
- 定型仕訳伝票のコードと名称を入力します。
- [登録]ボタンをクリックします。
参考
- 定型仕訳伝票の金額を 0 円で登録する場合は、「金額を0にする」にチェックを付けます。
- 証憑や付箋をはがして定型仕訳伝票を登録する場合は、「証憑をはがす」「付箋をはがす」にチェックを付けます。
[汎用データ受入]メニューで登録する
[汎用データ受入]メニューでcsvファイルやテキストファイルを受け入れることで、定型仕訳伝票を登録できます。