[税務申告 ‐ 消費税 ‐ 消費税申告書]メニュー
概要
消費税および地方消費税の申告書と、申告書に添付する付表を出力します。
消費税の管理など全体の流れについては、こちらをご参照ください。
毎月その時点での納税額を確認するなど以下の条件を指定する場合は、[消費税申告書[月次]]メニューを使用します。
- 月次
- 未承認伝票も含める
基本操作
消費税申告書を出力する
消費税申告書を印刷する手順については、こちらをご参照ください。
中間申告する
中間申告をする場合の事前準備や操作方法については、こちらをご参照ください。
確定申告する
確定申告をする場合の操作方法については、こちらをご参照ください。
修正申告する
修正申告をする場合の操作方法については、こちらをご参照ください。
消費税申告書の金額を追跡する
詳細は、こちらをご参照ください。
出力項目
消費税の計算方法に応じて出力される帳票が異なります。
消費税の計算方法は、[税務申告設定]メニューの[消費税]ページの「計算方法」で設定します。
以下の申告書・添付書類をクリックすると集計内容を確認できます。
消費税の計算方法 | 10%・8%軽減税率だけの場合 | 8%・5%・3%の取引もある場合 |
---|---|---|
原則課税 | 「申告書」 「課税標準額等の内訳書」 |
|
「付表1‐3」 「付表2‐3」 |
||
簡易課税 | 「申告書」 「課税標準額等の内訳書」 |
|
「付表4‐3」 「付表5‐3」 |
「付表4‐1」 「付表5‐1」 「付表4‐2」 「付表5‐2」 |
還付申告の場合は、申告書・付表とあわせて「消費税の還付申告に関する明細書」を出力します。
参考 |
「令和元年10月1日施行 消費税法改正」より前の消費税申告書・付表については、こちらをご参照ください。 |
こんなときは
合計残高試算表と消費税申告書の金額があわない
詳細は、こちらをご参照ください。
消費税申告書の金額を直接入力して作成する
当サービスを期中に導入し、導入前の消費税額を加味して消費税申告書を作成する場合は、消費税申告書の金額を直接入力します。
詳細は、こちらをご参照ください。
会社の設立初年度に、申告書の課税期間(自)を設立日にする
詳細は、こちらをご参照ください。
見込納付額と消費税申告書[26]との差し引き納付額を確認する
[F2:見込納付額]を押すと、[消費税納付情報登録依頼]メニューで登録した見込納付額と、消費税申告書の「[26]消費税及び地方消費税の合計(納付又は還付)税額」との差し引き納付額を確認できます。
参考 |
消費税納付情報登録依頼を送信済みで、かつ「確定申告」の場合に、差し引き納付額を確認できます。 |
中小事業者の税額計算の特例を適用する
区分経理に対応する準備が整わないなどの理由で、税率ごとに区分して課税標準額及び課税仕入れ等に掛る消費税額を合計できない場合は、こちらをご参照ください。