給与奉行
概要
給与所得者異動届出書を作成したら、[給与所得者異動届出書申告データ作成]メニューで電子申告データを作成します。
必要な設定
- 電子申告する市町村に関する情報は、[市町村]メニューで登録しておいてください。
注意 [市町村]メニューの「指定番号」は半角英数で入力してください。
「指定番号」が全角文字で入力されていると、電子申告ではエラーになります。 - 給与所得者異動届出書の申告データを作成する前に、[社員情報]メニューで各社員の「納付先市町村」と「提出先市町村」が登録されていることをご確認ください。
操作手順
- [電子申告 - 給与所得者異動届出書 - 給与所得者異動届出書申告データ作成]メニューを選択します。
- 提出日や税理士・納税者の利用者ID、申告時に使用する利用者情報ファイルの取得方法などを設定します。
- [実行]ボタンをクリックします。
- 対象社員選択画面が表示されますので、対象社員を確認し[OK]ボタンをクリックします。
参考
- eLTAXの「利用者情報」と当サービスの「法人情報」が異なる場合
データ作成時に「利用者情報」の差異が表示されます。
[OK]ボタンをクリックして、当サービスの「法人情報」をeLTAXに登録します。 - eLTAXの「提出先」と当サービスの「申告先」が異なる場合
データ作成時に「提出先」の差異が表示されます。
[OK]ボタンをクリックして、当サービスの「提出先」をeLTAXに登録します。
- eLTAXの「利用者情報」と当サービスの「法人情報」が異なる場合
- 申告データが作成されますので、[OK]ボタンをクリックします。
事前に帳票のイメージをプレビューする場合は、[帳票確認]ボタンをクリックします。
確認できる帳票については、こちらをご参照ください。
ただし、給与所得者(社員)の個人番号は、登録されていても空欄で表示されるため確認できません。 - 給与所得者異動届出書の申告データの作成は完了です。
続けて、[給与所得者異動届出書署名付与]メニューで申告データに電子署名を付与する場合は、[OK]ボタンをクリックします。