給与明細電子化
概要
[運用設定]メニューの[社員情報]ページの利用者情報で、「社用e-Mail1をOBCiDとする」または「社員番号をOBCiDとする」を選択している場合は、[社員情報]メニューの[明細書]ページで、Web照会・メール配信の項目をどれか1つでも「1:する」に設定し、社員を登録すると同時に、自動で『管理ポータル』の利用者としても登録されます(「OBCiD」が作成されます)。
「OBCiD」とは、従業員が『奉行Edge 給与明細電子化クラウド』にログインし、明細書や通知書を参照する際に必要なIDです。
参考 |
|
連携されるタイミング
以下のタイミングで連携されます。
- [社員情報]メニューの新規・修正・削除
- [社員情報一括登録]メニューの新規・修正・削除
- [社員情報データ受入]メニューの新規・修正
参考 |
|
連携に関する設定
[運用設定]メニューの[社員情報]ページで以下を設定します。
- 「社用e-Mail1」と「社員番号」のどちらをOBCiDとするか
「社用e-Mail1をOBCiDとする」または「社員番号をOBCiDとする」を選択します。
参考 以下の場合は「『管理ポータル』で利用者連携する」を選択します。
当サービスからは自動で連携せず、『管理ポータル』の[利用者]メニューで利用者連携します。- 「氏名カナ(ローマ字)」をOBCiDとするなど、命名規則を指定してOBCiDを作成する場合
詳細は、『管理ポータル』のこちらをご参照ください。 - 同じ法人で『奉行Edge 受領請求書DXクラウド』をご利用の場合で、すでに精算先コードをOBCiDとした利用者が登録されている場合
詳細は、『管理ポータル』のこちらをご参照ください。
- 「氏名カナ(ローマ字)」をOBCiDとするなど、命名規則を指定してOBCiDを作成する場合
- 利用者情報のメールアドレスに社員のメールアドレスを連携するか
[連携属性設定]ボタンをクリックして設定します。
設定した項目は、[社員情報]メニューで修正すると利用者情報も更新されます。
連携しない場合は、「未設定」を選択します。
『奉行Edge 受領請求書DXクラウド』の精算先との連携について
同じ法人で『奉行Edge 受領請求書DXクラウド』をご利用の場合で、すでに精算先のOBCiDが登録済みの場合は、登録済みのOBCiDに対して社員を連携できます。
- メールアドレスをOBCiDとしている場合
当サービスの[運用設定]メニューでは、「社用e-Mail1をOBCiDとする」を選択します。
当サービスで社員を登録する際に、すでにそのメールアドレスのOBCiDがある場合は、そのOBCiDと社員が自動で連携され、当サービスの利用が許可されます。 - 精算先コードなど、メールアドレス以外をOBCiDとしている場合
当サービスの[運用設定]メニューでは、「『管理ポータル』で利用者連携する」を選択します。
当サービスからは自動で連携せず、『管理ポータル』の[利用者]メニューで利用者連携します。
詳細は、『管理ポータル』のこちらをご参照ください。
参考 |
|