奉行V ERP
概要
マスターや仕訳伝票の汎用データを自動で受け入れる場合は、[自動連携]メニューでスケジュールなどを設定します。
受け入れできるデータ(受入形式)
当サービス用の形式(OBC受入形式)や、『奉行Smart/奉行11』の形式(OBC受入形式)、カスタム形式(独自の形式)のファイルを受け入れできます。
- 受け入れできるデータは、仕訳伝票・業者・工事・工種・セグメント1・セグメント2です。
受け入れる汎用データの必須項目や受入可能な項目は、こちらをご参照ください。 - カスタム形式のファイルを受け入れる場合は、受け入れるファイルの各列のデータが、当サービスのどの項目に該当するかなどを設定します。
操作手順
例 | 仕訳伝票の汎用データを受け入れる場合 |
- メインメニュー右上の
(データメンテナンス)から[自動連携]メニューを選択します。
参考 [自動連携]メニューの初回起動時に『奉行V ERPクラウド自動連携エージェント』のインストールが必要です。
詳細は、こちらをご参照ください。 - パターンを選択します。
参考 - 登録済みのパターンに、「仕訳伝票受入」処理を追加する場合は、パターン名を選択します。
- 新しくパターンを追加する場合は、[パターン複写]ボタンをクリックします。
- 必要に応じて「接続名称」を修正します。
参考 「仕訳伝票受入」処理を実行することが分かる名称にしておくと、パターンを選択するときに便利です。 - 「利用する連携」で仕訳伝票の「受入」にチェックを付けます。
- 「仕訳伝票 受入設定」で、各項目を設定します。
項目 説明 連携タイミング 連携タイミング 自動で受け入れる場合は、「スケジュール実行する」を選択して実行間隔を設定します。 連携処理完了後の動作 - 処理を終了する
この処理を、パターン内の最後の処理にする場合に選択します。 - ○○出力/受入を実行する
この処理が完了した後に、次の処理を実行する場合は、次に実行したい処理を選択します。
この処理の途中でエラーが発生した場合でも、残りの処理をすべて実行する場合は、「エラーが発生した場合も実行する」にチェックを付けます。
連携ファイル 受入形式 - OBC受入形式(奉行Smart/奉行11)
- OBC受入形式(奉行クラウド)
- カスタム形式
カスタム形式のファイルを受け入れる場合は、[受入項目の設定]ボタンをクリックし、受け入れるファイルの各列のデータが、当サービスのどの項目に該当するかなどを設定します。
仕訳伝票フォルダ名 受け入れる汎用データを保存しているフォルダー名を指定します。
- 汎用データの保存先を、[自動連携]メニューの初回起動時に作成されるフォルダーのままにしている場合は、以下のフォルダーを指定します。
「ファイルの配置場所」の初期値 C:\BugyoVERPCloudConnect\Data\仕訳伝票受入 - 汎用データの保存先を変更している場合は、該当のフォルダー名を指定します。
ファイル名条件指定 - と等しい(拡張子含む)
- から始まる
- で終わる(拡張子含む)
仕訳伝票ファイル名 受け入れる汎用データのファイル名を指定します。 - 処理を終了する
- 画面下部の[設定を保存する]ボタンをクリックし、設定を保存します。
- スケジュールが実行されるまでに、以下のパスの各フォルダーに、受け入れるファイルを保存しておきます。
保存先 C:\BugyoVERPCloudConnect\Data
参考 |
受入が完了すると、誤って再度受け入れされないように、ファイル名や配置が、自動で以下のように変更されます。
|